物品を担保に金を貸す「質屋」は鎌倉時代から続くとされる業態で戦後しばらくは2万店余りあった。ところが2015年で3034店と右肩下がり。新たな金融サービスの登場に加え、近年は買い取り専門店やリサイクルショップが台頭し、存在感がますます希薄に。歯止めをかけようと業界は懸命だ。(「週刊ダイヤモンド」編集部 土本匡孝)
ある大きな質屋の蔵に夜な夜なお化けが出るといううわさが立って──というくだりで始まる有名な古典落語「質屋庫(ぐら)」。質屋は古くから庶民になじみが深い職業だった。
しかし最近は縁遠い存在になり、「質入れした物品を請け出せず、質屋に所有権が移ること」を意味する「質流れ」という言葉すら知らない人が若年層を中心に増えた。「さげ(オチ)で使っても客がぽかんとしている」と落語家は嘆く。質屋業界にとってまったくもって笑えない時代になってしまった。
図が示すように、全国の質屋の数は1958年の2万1539店をピークに、見事に右肩下がりだ。
終戦後しばらくの質屋業界は黄金時代だった。多くの人が食べるのに必死で、生活のために金を借りる「世帯質(せたいびち)」でにぎわった。超インフレだが給与も上がるので、人々は気軽に質屋を利用した。「朝お米を入れた電気釜を質に入れ、夕方請け出す客がいた」といった笑い話が業界に残るほどだ。
その後、消費者金融(サラ金)がライバルとして無視できなくなるようになり、質屋は減少。クレジットカードや銀行系カードローンの普及で、質屋以外の金融サービスはさらに増え、減少が続いた。
十分な元手が必要なのと、蔵などの施設整備に初期投資がかさむため、もともと新規参入は少ない業界だ。また家族経営が多く、「『金貸し』ということで世間体を気にして、成功しても1代で終える店も少なくない」(業界関係者)という事情がある。そこに金融サービスの多様化が加わり、減少に拍車を掛けてきた。
ただ質屋のライバルは、他の金融サービスばかりではないことが、店主たちの話を聞けば分かる。
商人の街、大阪市。中心部にある創業約60年の質屋は年内で廃業することを決めている。