小池都知事が「夜8時には完全退庁を目指す」、日本電産の永守社長が「2020年までに社員の残業をゼロにする」など、行政も企業も「残業ゼロ」への動きが急加速中!
株式会社武蔵野は、数十年前、「超ブラック企業」だった。それが日本で初めて日本経営品質賞を2度受賞後、残業改革で「超ホワイト企業」に変身した。
たった2年強で平均残業時間「56.9%減」、1.5億円もの人件費を削減しながら「過去最高益」を更新。しかも、2015年度新卒採用の25人は、いまだ誰も辞めていない。
人を大切にしながら、社員の生産性を劇的に上げ、残業を一気に減らし、過去最高益を更新。なぜ、そんな魔法のようなことが可能なのか?
『残業ゼロがすべてを解決する』の著者・小山昇社長に、人材育成のヒントを語ってもらおう。
株式会社武蔵野代表取締役社長。1948年山梨県生まれ。日本で初めて「日本経営品質賞」を2回受賞(2000年度、2010年度)。2004年からスタートした、3日で108万円の現場研修(=1日36万円の「かばん持ち」)が年々話題となり、現在、70人・1年待ちの人気プログラムとなっている。『1日36万円のかばん持ち』 『【決定版】朝一番の掃除で、あなたの会社が儲かる!』 『朝30分の掃除から儲かる会社に変わる』 『強い会社の教科書』 (以上、ダイヤモンド社)などベスト&ロングセラー多数。
【ホームページ】http://www.m-keiei.jp/
会社の文化を共有するための重点施策として、「環境整備」の取り組みを実施しています。
環境整備とは、わかりやすく言うと、整理・整頓を徹底することです。
毎朝30分、全社員が掃除(整理・整頓)をします(就業時間内に行う)。
窓を拭く、トイレ掃除をする、床のワックスをかけ直すなど、「今日はここだけを掃除する」と分担を決めて、とことん磨き込む。
環境整備は、わが社の経営の根幹です。
「掃除」と「環境整備」は
どこが違う?
環境整備は、客観的に見ればただの掃除ですが、本質的には違います。
掃除は、「掃いたり、拭いたりして、ゴミやホコリ、汚れなどを取り去ること」ですが、環境整備の目的は、「整理・整頓を習慣化することで、仕事をやりやすくすること」です。
環境整備は、「物」「情報」「考え方」など、すべてに応用できます。
環境整備をすると、「仕事がしやすい環境が整う」「仕事のムダ、職場のムダがなくなる」「全員で整理・整頓をすることで、社員の価値観が揃う」など、さまざまなメリットがあります。
これまで600社超の会社を指導した基本が環境整備です(→環境整備の詳細は、拙著『【決定版】朝一番の掃除で、あなたの会社が儲かる!』〈ダイヤモンド社〉をご参照ください)。
わが社では、稟議をウェブ上で承認できる「スピード決裁」を使っています。
社員が稟議書を提出すると、これまでは上司、その上司、役員など、実に8人の承認者を挟んでから、最後に私が承認するという経路でした。
でも、多数の承認を必要とするこの仕組みでは時間がかかる。
そこで現在では、承認者の人数を8人から5人に減らして、いち早く業務改善に取りかかれる仕組みに変えています。
こうした発想も、仕事をやりやすくする環境整備のひとつです。
定位置&定数管理で残業減!大好きなお酒がゆっくり飲める
3年目社員の皆川真祐子課長は、「社内の環境整備をすることで、時間を短縮することができた」と環境整備による早帰り効果を実感しています。
「私は以前、ダスキンホームサービス(一般家庭を対象にしたサービス)のルートセールスをしていました。
当時は1日100軒近く回っていたから、お客様にお届けする商品を探すだけでも、かなりの時間を取られていた。
でも、環境整備で、どこに、何が、どれくらいあるのか、定位置管理、定数管理を徹底したことで、物を探す時間が減りました。物を探す手間が省ければ、それだけ『お客様と接する時間』を長く取ることができます。もちろん残業時間も減って早く帰れるから、大好きなお酒をゆっくり飲めるようになりました(笑)」(皆川)