“善意の誤解”に要注意
対人ストレスが起きるもうひとつの原因が、“善意の誤解”です。
たとえば、AさんはBさんのことを考えて、よかれと思ってBさんにアドバイスをしたとします。
Bさんは大勢の人と話すのが日常的で、まったく苦にもならない明瞭活発なタイプ。
Aさんは人に話しかけるのも勇気がいる慎重なタイプです。
AさんはBさんに勇気を振り絞ってアドバイスをしました。
しかし、BさんはAさんの言い方が何か冷たいと感じ、しらけた態度を取ってしまいました。
その反応を見て、今度はAさんがショックを受けます。そして、Aさんはこう思うのです。
「なぜ、私がここまでBさんのことを考えて、勇気を出したアドバイスをしたのに、Bさんは嫌な表情をしているんだろう? Bさんは私のことが嫌いなのかな?」
どうでしょうか?
明瞭活発なBさんは、Aさんの慎重な気性を理解してあげずに、自分の土俵で言葉を受けてしまい、Aさんのアドバイスを冷たいと、しらけた態度で返してしまったのです。
Aさんは、よかれと思って勇気を奮ってBさんにアドバイスをしたのに……。
こんな具合に、人間関係ではよくすれ違いが起こり、すれ違いの積み重ねがさらなる人間関係の悩みとなり、ストレスにまで発展してしまうのです。
これを“善意の誤解”と呼びます。
いわば、やさしさのすれ違いですね。だから感情がもつれて大変なのです。
これがこじれてしまうと、「好き・嫌い」に発展します。
こういったことが、頻繁に起こるからこそ、対人ストレスをなくすことは決して簡単ではないのです。