問題を残した大和型戦艦の副砲
副塔の配置も船体の中心線上に置くことが同様の意味から望ましく、いろいろ研究されたが、全部をそうするだけの余地がないため、図のように15.5cm砲3連装砲塔2基を中心線上に、残り2基を左右両舷に1基ずつ配置された。この配置によって、全射線12をもって片舷で同時に発射可能弾数は9となった。この副砲配置には問題があり、後に左右の2基は撤去された。本艦の出現によって、日本にはじめて近代型戦艦が出現したのである。
46cm砲、さらにすすんで本艦自体がいかに大きかったかは、巡洋艦最上と比べるとよくわかる。最上の主砲は大和の副砲と同じ15.5cm砲で、3連装砲塔5基となっている。最上に搭載して威容を誇った同じ砲塔4基が大和に搭載されて、いかに小さく見えることであろうか。
副砲用弾丸の砲1門当たりの定数は、発射の機会の多い1番および4番砲塔(前および後部のもの)に対しては150発とし、2番および3番(両舷のもの)に対しては120発として搭載された。
対空兵装が意外にも貧弱だった理由
対空兵装は、口径12.7cm連装高角砲6基と25mm3連装機銃8基であって、今日の眼でながめると貧弱であったが、これは後日、戦訓にもとづいて充分に強化された。当時は空襲から大和を守るのにこの程度で充分と思われていた。その理由は、味方が制空権をにぎった条件下での水上戦闘を考えていたためと、常に戦艦大和の周囲には護衛艦艇が配置されることが前提であったからである。