いまや全国のテナントビルから入店依頼が殺到している「天狼院書店」。社長の三浦崇典氏は、100人中99人に反対されたが、書店の未来を感じて起業した。
それを強烈に後押ししたのが吉祥寺「小ざさ」社長・稲垣篤子の『1坪の奇跡』。その後、三浦氏は、吉祥寺「小ざさ」朝の恒例行事、「幻の羊羹行列」に並んだ。これは1969年から行列がとぎれない、恐るべきものだ。
そこで「小ざさ自治会」ならぬ、小ざさ独特の“共同体意識”を感じた三浦氏が次に訪れたのが、人口4700人の仙台・秋保町でおはぎが2万個売れる「主婦の店・さいち」。『売れ続ける理由』の著者で「さいち」の佐藤啓二社長に出会った三浦氏は、2013年、書店を起業する。「小ざさ」と「さいち」がなければ、天狼院書店はなかったかもしれない。
そんな三浦氏が、11月9日に処女作となる『殺し屋のマーケティング』という小説を発売するという。
今回は、「さいち」の経営姿勢が今後のマーケティングの世界にどんなインパクトをもたらすのか。
誰も気づいていないこれからのトレンドを大いに語ってもらおう。
1977年宮城県生まれ。株式会社東京プライズエージェンシー代表取締役。天狼院書店店主。雑誌「READING LIFE」編集長。プロカメラマン。小説家。劇団天狼院主宰。映画『世界で一番美しい死体~天狼院殺人事件~』監督。ライター・編集者。著者エージェント。2016年4月より大正大学表現学部非常勤講師。2017年11月、『殺し屋のマーケティング』(ポプラ社)を出版予定。
NHK「おはよう日本」、日本テレビ「モーニングバード」、BS11「ウィークリーニュースONZE」、ラジオ文化放送「くにまるジャパン」、J-WAVE、NHKラジオ、日経新聞、日経MJ、朝日新聞、読売新聞、東京新聞、雑誌『BRUTUS』、雑誌『週刊文春』、雑誌『AERA』、雑誌『日経デザイン』、雑誌『致知』、雑誌『商業界』など掲載多数。2016年6月には雑誌『AERA』の「現代の肖像」に登場。
顧客の利益のために限定にする
11月9日に発売となる『殺し屋のマーケティング』(ポプラ社)において、女子大生起業家の主人公・七海の目標は、「受注数世界一の殺しの会社」を作ることである。ポイントなのは、それが「受注数」と言っていることである。「執行数」とは言っていない。実際に、七海の組織には、受注の行列ができる。はたして、七海が本当に目論んでいたことは、いったい、何なのか――。
「コンテンツ主義」の成功は、需要と供給のバランスが、逆転したときにより顕著になる。
すなわち、それまで売れ残っていたのが、売り切れるようになったときに、供給を需要が上回ったことになるので、ビジネスにとって望ましい状態となる。
その「需要過多」の状態が続くと、やがて、欲しいと思う人の「行列」ができ、それが継続すると、やがて「ブランド価値」が芽生えるようになる。
そうなると、「広告」「営業」「PR」などのマーケティング・コストがほとんどかからなくなり、利益が増大する。ビジネスがうまくいくようになる。
それなら、供給量を、そもそも絞ればいいではないかと普通なら、考えそうである。けれども、供給量を絞る、すなわち「限定化」するには、正当な「ストーリー」が必要となる。
率直に言って、「儲かりたいから、限定にします」では、誰も顧客は納得しないだろう。
そうではなく、「顧客の利益のために、限定にします」なら、顧客は納得する。たとえ、結果的に店のほうが利益になったとしても、である。