世界一売ることが難しい商品が「殺し」を売ることができれば、世界一のマーケティング・マネージャーになることができるのではないか――そう考えた天狼院書店店主の三浦崇典氏による緊急寄稿!
第3刷が決定した、本格マーケティング小説『殺し屋のマーケティング』(ポプラ社)において、「受注数世界一の殺しの会社」を創ろうとしている主人公の女子大生起業家七海は、師匠の西城から、世界最強のマーケティング技巧「7つのマーケティング・クリエーション」について学ぶことになる。
なんと、この小説の中に、1969年から「幻の羊羹」行列が40年以上とぎれない吉祥寺「小ざさ」が登場するという。著者の三浦氏は、吉祥寺「小ざさ」社長・稲垣篤子氏の処女作『1坪の奇跡』がきっかけで天狼院書店を開業した。
今回、その三浦氏に、吉祥寺「小ざさ」を「7つのマーケティング・クリエーション」で読み解いてもらおう。

マーケティングの潮流が
急速に変わりつつある

三浦崇典(Takanori Miura)
1977年宮城県生まれ。株式会社東京プライズエージェンシー代表取締役。天狼院書店店主。雑誌「READING LIFE」編集長。プロカメラマン。小説家。劇団天狼院主宰。映画『世界で一番美しい死体~天狼院殺人事件~』監督。ライター・編集者。著者エージェント。2016年4月より大正大学表現学部非常勤講師。2017年11月、『殺し屋のマーケティング』(ポプラ社)を出版予定。
NHK「おはよう日本」、日本テレビ「モーニングバード」、BS11「ウィークリーニュースONZE」、ラジオ文化放送「くにまるジャパン」、J-WAVE、NHKラジオ、日経新聞、日経MJ、朝日新聞、読売新聞、東京新聞、雑誌『BRUTUS』、雑誌『週刊文春』、雑誌『AERA』、雑誌『日経デザイン』、雑誌『致知』、雑誌『商業界』など掲載多数。2016年6月には雑誌『AERA』の「現代の肖像」に登場。

殺し屋のマーケティング』(ポプラ社)は、女子大生起業家桐生七海が「受注数世界一の殺しの会社」を創るために奮闘するミステリー小説です。
「営業」、「広告」、「PR」が使えない、世界一売りづらい「殺し」をどう売るか――最強のマーケティング・マネージャー西城潤に、究極のマーケティング・クラフト「7つのマーケティング・クリエーション」を伝授されていくうちに、七海は「受注数世界一の殺しの会社」を創るためのヒントにたどり着く。
それこそが、1坪2品で年商が3億円を超え、40年間以上行列が途絶えたことのない吉祥寺小ざさの「幻の羊羹」だった。

 おかげさまで、『殺し屋のマーケティング』は通常よりかなり多くの初版部数だったにもかかわらず、発売から3日で重版がかかり、第3刷も決定した。
 読んでいただいた多くの方に感謝申し上げたい。
 今、水面下で様々な話が進んでおり、さらに『殺し屋のマーケティング』の世界は、大きく広がっていくものと思う。

 実は、僕が『殺し屋のマーケティング』を制作する際に、模範としたのは小説や映画ではなく、主人公の七海と同様に、吉祥寺小ざさの「幻の羊羹」だった。

 それは、いったい、どういうことなのか?

 マーケティングの潮流が、急速に変わりつつあるのが理由だ。

『シン・ゴジラ』『君の名は。』『この世界の片隅に』と、立て続けに日本映画がヒットした2016年から、本格的にマーケティングの「潮目」が変わった。

 これまでが、広告代理店を中心に大規模なプロモーションを行い、ヒットを創る「マーケティング主義」の時代だったとすれば、これからは、消費者が純粋に「コンテンツの質」を判断し、SNSなどのオウンドメディアを自発的に使って多重的に拡散して想定以上のヒットを創る「コンテンツ主義」の時代に本格的に移行していくことだろう。
 つまり、

「広告代理店」→「個人」
「マスメディア」→「オウンドメディア(SNSなど)」
「ビジネスモデルの構築」→「商品開発」
「プロモーション」→「クリエイティブ」

 に、それぞれ、急速に重点が移りつつあるということだ。
 この「コンテンツ主義」の時代に、最も重要になるのが、「商品(サービスも含む)開発」の際の、「クリエイティビティ」である。

 はたして、我々、ビジネスを展開するものは、これからの時代、どんな商品を創ればいいのだろうか?

 どういう姿勢で商品開発に挑めばいいのだろうか?

1坪の奇跡』の著者、吉祥寺「小ざさ」の稲垣篤子氏に「クリエイティビティ」の奥義について聞いた。