「戦争をしない」状況を合理的に作るための集団的自衛権
――冷戦終結から30年近く経ちます。
冷戦が終わったとき「世界が平和になる」という声も一部で出たようですが、そんなわけはない。戦のタネは、領土、宗教、民族、政治体制、経済格差と、常に尽きることがありません。冷戦期は米ソというスーパーパワーがあり、核も含めた軍事力が均衡していて抑止されていただけです。ソ連の崩壊でその均衡が崩れたことによる結果が、湾岸戦争であり、コソボ戦争、イラク戦争、今の北朝鮮問題でしょう。
バランス・オブ・パワーを維持するために、そして自国を守るために、日本に何ができるのか。そう考えて私が主張してきたのが、集団的自衛権の全面的な行使容認です。これは、アメリカと一緒に世界中のどこへでも行って戦争するという権利なんかじゃありません。「戦争をしない」状況を合理的に作るために必要なのです。
――集団的自衛権の行使を是とするか、日本では議論が続いています。
集団的自衛権の背景を少し説明します。
第二次大戦の反省を踏まえ、国連憲章では戦争を実質的に禁止するとともに、仮に戦争を仕掛けるような乱暴な国が現れたら、国際社会が一致団結して平和を取り戻そうという「集団安全保障」の概念が生まれました。しかし、安全保障理事会の5つの常任理事国(アメリカ、イギリス、フランス、ロシア、中国)のいずれかが拒否権を発動すれば、集団安全保障は機能しません。あるいは安全保障理事会が対応してくれるまでの間に攻められてしまうかもしれない。だから、自国が攻められたら自衛する「個別的自衛権」と、関係の深い国々がともに防衛する「集団的自衛権」という権利が、すべての国家に認められたのです。
なのに日本では、その集団的自衛権を「国際法上保有しているが、憲法上行使はできない」というややこしい解釈にしてしまった。ですが、この点における政府の憲法解釈も変遷があり、憲法問題ではなく政策選択の議論であって然るべきです。
しかも世界の軍事バランスが変化している今、アメリカの戦略も従来のハブ・アンド・スポーク型からネットワーク型に変わってきています。であれば日本もアメリカとの間だけでなく、集団的自衛権の行使を念頭に、オーストラリアやニュージーランド、イギリス、インドなど多国間で協力できる体制を築くべきではないでしょうか。(談)
*後編につづく
【関連著書のご案内】
『日本人のための「集団的自衛権」入門』石破 茂著
集団的自衛権の行使を容認すべきか否か。真っ向から意見は対立し続けているが、そもそもその由来や意味をどれだけの国民が知っているのだろうか。政界きっての安全保障政策通が、その成り立ち、日本における解釈の変遷、リスクとメリット等々、あらゆる疑問に正面から答える。「地球の裏側に行って戦争する権利だ」「日本が戦争に巻き込まれる」といった誤解、俗説の問題点を冷静かつ徹底的に検討した渾身の一冊。
アリソン教授緊急来日!シンポジウム開催決定
東海東京フィナンシャル・ホールディングス×ダイヤモンド社 共催
グレアム・アリソン・ハーバード大学教授『米中戦争前夜』刊行記念シンポジウム
「新旧大国の衝突と日本経済・金融市場へのインパクト」
ハーバード大学教授 グレアム・アリソン氏が緊急来日!
船橋洋一氏、呉軍華氏、松本大氏も登壇!
米中衝突は政治、経済、金融にどのような影響を及ぼすのか?
ハーバード大学ケネディスクールの初代学長であり、政治学の名著『決定の本質』の著者としても知られるグレアム・アリソン教授は4年以上前から、米中間の「トゥキディデスの罠」に警鐘を鳴らしています。それは、新旧大国間にある構造的ストレスが、ふとした事象をきっかけに破滅的な戦争を起こす力学のこと。過去500年にその〝罠〟にはまりかけた事例16件(うち12件は戦争に突入)を分析し、現代の米中関係への指針を示したのが、新刊『米中戦争前夜 新旧大国を衝突させる歴史の法則と回避のシナリオ』です。
2015年のオバマ・習会談ではこの〝罠〟回避が言及されたほか、2017年5月にはアリソン教授が米国家安全保障会議(NSC)に招かれてホワイトハウスで解説するなど、海外では非常に話題になりました。
そしてアジアインフラ投資銀行設立や北朝鮮への対応などを巡って実際に米中間の緊張が高まる中、アリソン教授の緊急来日が決定いたしました。ファシリテーターに船橋洋一・アジア・パシフィック・イニシアティブ理事長、パネリストに呉軍華・日本総合研究所理事と松本大・マネックスグループ社長CEOを迎え、アリソン教授にアメリカの対中戦略をより具体的に伺いながら、中国のライジングパワーの背景や世界のパワーバランスの変化、それを踏まえたウォール街を含めた世界マネーの動向のほか、「今後1年半内に日経平均は3万円を超えて上がっていく」(松本社長)との見方もある日本経済へのインパクトについて、エキサイティングな議論が繰り広げられます。
*キーノートは英語、パネルディスカッションは日本語で行います(同時通訳あり)
【開催概要とお申込み方法】
2018年2月9日(金)19時~21時(18時30分開場)
会場:政策研究大学院大学 想海楼ホール(東京都港区六本木7丁目22−1)
参加費:5000円
プログラム内容:
19:00 開演挨拶(東海東京フィナンシャル・ホールディングス社長 石田建昭氏)
19:10 キーノートスピーチ(グレアム・アリソン教授)
19:40 パネルディスカッション(ファシリテーター:船橋洋一氏、パネリスト:アリソン教授、呉軍華氏、松本大氏)
20:35 質疑応答
21:00 閉演
定員:240名(先着順)
*お申し込み完了後に受講証メールをお送りしますので、当日はそちらをお示しください。
*お申し込み後のキャンセル、返金は主催者側の都合によるイベント中止以外はお受けいたしかねます。代理の方にご出席いただくことは可能です。
■メインスピーカー:
グレアム・アリソン(Graham Allison)
政治学者。ハーバード大学ケネディ行政大学院初代学長。現在、同大学ベルファー科学・国際問題研究所長。専門は政策決定論、核戦略論。レーガン政権からオバマ政権まで国防長官の顧問を、クリントン政権では国防次官補を務めた。著書には1971年に刊行され今も政策決定論の必読文献である『決定の本質――キューバ・ミサイル危機の分析』(中央公論新社、日経BP社)のほか、『核テロ――今ここにある恐怖のシナリオ』(日本経済新聞社)、『リークアンユー、世界を語る』(サンマーク出版)などがある。
■ファシリテーター:
船橋洋一(ふなばし・よういち)
アジア・パシフィック・イニシアティブ(API)理事長。朝日新聞社で北京・ワシントンの特派員、アメリカ総局長などを経て同社主筆。1987年米国際経済研究所客員研究員、2005~06年米ブルッキングズ研究所特別招聘スカラー。2011年にAPIの前身である独立系シンクタンク「日本再建イニシアティブ」設立。福島第一原発事故を独自に検証する「民間事故調」を設立し、調査報告書を発表。『内部――ある中国報告』、『通貨烈烈』、『カウントダウン・メルトダウン』、『湛山読本――いまこそ、自由主義、再興せよ。』など著書多数。法学博士。
■パネリスト:
呉軍華(Wu Junhua)
日本総合研究所理事。1983年中国復旦大学外国語学文学学部卒業、90年東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了後、日本総合研究所入社。99年同香港駐在員事務所長、2006年より現任。06年日綜(上海)投資諮詢有限公司総経理(社長)、07年同董事長(会長)。2000~02年ハーバード大学客員研究員、02~03年ジョージワシントン大学客員研究員、05~12年復旦大学名誉研究員、09~11年ウッドロー・ウィルソン国際学術センター公共政策スカラー、11~14年同センターシニアスカラー。『中国:静かなる革命』(日本経済新聞出版社、第25回大平正芳記念賞特別賞)、『オバマのアメリカ』(東洋経済新報社、共著)、『中国の経済大論争』(勁草書房、共著)など著書多数。
松本大(まつもと・おおき)
マネックスグループ株式会社代表執行役社長CEO、マネックス証券株式会社代表取締役社長。ソロモン・ブラザーズ・アジア証券会社を経て、ゴールドマン・サックス証券会社に勤務。1994年、30歳で当時同社最年少ゼネラル・パートナー(共同経営者)に就任。1999年、ソニー株式会社との共同出資で株式会社マネックス(現マネックス証券株式会社)を設立。2004年にはマネックス・ビーンズ・ホールディングス株式会社(現マネックスグループ株式会社)を設立し、以来CEOを務める。株式会社東京証券取引所の社外取締役(2008年~13年)ほか、数社の上場企業の社外取締役を歴任。現在、米マスターカード、株式会社ユーザベースの社外取締役、Human Right Watchの国際理事会副会長、国際文化会館の評議員も務める。
応用歴史学の金字塔であり、米国防・外交関係者の必読書!
中国は眠らせておけ。目を覚ましたら、世界を震撼させるから――。
ナポレオンがそう警告したのは、200年前のことだ。そして今、中国は目覚め、世界を揺るがし始めている。
ところが多くのアメリカ人は、中国が農民中心の後進国から「史上最大のプレーヤー」に変身したことが、自分たちにとって何を意味するのか考えようとしない。そこで、「トゥキディデスの罠」について学ぶことを提案したい。(「はじめに」より)
キーワードは「トゥキディデスの罠」――。
覇権国と新興国の競争が構造的ストレスを生むと、通常ならやりすごせそうな事象をきっかけに破滅的な戦争がもたらされることを指します。古代ギリシャの歴史家トゥキディデスが、ペロポネソス戦争を観察し、新興国(アテネ)のがむしゃらな拡大が、優位を失いたくない覇権国(スパルタ)の不安を招き、戦争を不可避にしたと指摘したことに由来し、アリソン教授はこの力学を「トゥキディデスの罠」と名付けました。
そして、ハーバード大学で指導する「トゥキディデスの罠」プロジェクトで過去500年の歴史を調べ、新興国が覇権国の地位を脅かした16件のケースを分析してまとめられたのが『米中戦争前夜 新旧大国を衝突させる歴史の法則と回避のシナリオ』。事例には、15世紀末のポルトガル対スペイン、16世紀前半のフランス対ハプスブルク家、17世紀半ば以降のイギリス対オランダ、19世紀末と20世紀初めの日本対中国とロシア、20世紀初めのアメリカ対イギリス、20世紀半ばの日本対アメリカ、そして冷戦時代を通じてのソ連対アメリカ……などが含まれます。
それらの事例を踏まえ、米中の場合も全面戦争になるときは一気にエスカレートして起こる、として以下5つのシナリオを挙げています。
1.海上での偶発的な衝突
2.台湾の独立
3.第三者の挑発
4.北朝鮮の崩壊
5.経済戦争から軍事戦争へ
つまり、1.(尖閣問題等)や4.(北朝鮮)などが起こった場合は、日本も否応なく巻き込まれることになるでしょう。世界のパワーバランスの変化が日本にどのような影響を与えうるか、考えてみるうえでも示唆を与えてくれます。
【目次構成】
日本語版序文 「トゥキディデスの罠」と日本の針路(船橋洋一)
はじめに
序章
第I部 中国の台頭
第1章 世界史上最大のプレーヤー
第II部 歴史の教訓
第2章 新旧対立の原点:アテネ vs. スパルタ
第3章 500年間に起こった新旧戦争
第4章 第1次世界大戦の教訓:イギリス vs. ドイツ
第III部 嵐の予兆
第5章 中国は、かつてのアメリカと同じだ
第6章 習近平が率いる中国の野望
第7章 米中両国の共通点と相違点
第8章 戦争にいたる道程
第IV部 戦争はまだ回避できる
第9章 平和を維持した4例に見る12のヒント
第10章 米中、そして世界はどこへ向かうのか
結論
付録 「トゥキディデスの罠」16のケースファイル