「理想」へ向かう歯車が自然と回り始める理由とは?
世界最大のタイヤメーカー株式会社ブリヂストン元CEO。1944年山形県生まれ。東京外国語大学外国語学部インドシナ語学科卒業後、ブリヂストンタイヤ(のちにブリヂストン)入社。タイ、中近東、中国、ヨーロッパなどでキャリアを積むほか、アメリカの国民的企業ファイアストン買収時には、社長秘書として実務を取り仕切るなど、海外事業に多大な貢献をする。タイ現地法人CEOとしては、国内トップシェアを確立するとともに東南アジアにおける一大拠点に仕立て上げたほか、ヨーロッパ現地法人CEOとしては、就任時に非常に厳しい経営状況にあった欧州事業の立て直しを成功させる。その後、本社副社長などを経て、同社がフランスのミシュランを抜いて世界トップシェア企業の地位を奪還した翌年、2006年に本社CEOに就任。「名実ともに世界ナンバーワン企業としての基盤を築く」を旗印に、世界約14万人の従業員を率いる。2008年のリーマンショックなどの危機をくぐりぬけながら、創業以来最大規模の組織改革を敢行したほか、独自のグローバル・マネジメント・システムも導入。また、世界中の工場の統廃合・新設を急ピッチで進めるとともに、基礎研究に多大な投資をすることで長期的な企業戦略も明確化するなど、一部メディアから「超強気の経営」と称せられるアグレッシブな経営を展開。その結果、ROA6%という当初目標を達成する。2012年3月に会長就任。2013年3月に相談役に退いた。キリンホールディングス株式会社社外取締役などを歴任。
たとえば、私がタイ・ブリヂストンのCEOになったとき、社屋も工場も老朽化が進んでいました。
私は、「ブリヂストンの社員である限り、ホワイトカラーであろうがブルーカラーであろうが、先進国であろうが発展途上国であろうが、公平な職場環境を実現すべきだ」という理想を掲げていましたから、「この社屋では恥ずかしくて、友だちを連れてこれない」と嘆く社員たちの声を聞いて、彼らが胸を張って友だちを連れてこれる職場にしたいと考えました。
しかし、一足飛びに豪華な職場にするだけの資金もありませんし、たとえ、それができるだけの資金があったとしても、そうするのは決して得策ではないと思いました。なぜなら、社員たちが「自らの力で最高の職場環境を手に入れた」と思ってもらうことに意味があるからです。単に会社から与えられただけであれば、かえってモラールダウンを招くおそれすらあると考えたのです。
だから、私はコピーのムダの削減、ムダな電気の消灯など、細かい「ケチ」を徹底するところから着手。その結果、生み出された資金を元手に、まずは職場の改修を実施。こうして、努力をすることによって職場環境が改善されることを、社員たちに実感してもらうようにしたのです。
これが非常に効果的でした。
私が掲げる「理想」が単なる口約束ではないと信じてもらえましたし、自分たちが努力すればさらに職場環境がよくなると希望をもってもらえたからです。その後、社員たちは、ムダを徹底的に省くのはもちろん、売上・利益の増大のためにより一層積極的に汗をかいてくれるようになりました。その結果、最終的にはバンコクの一等地に事務所を開設するに至ったのです。
このように、理想を掲げつつも、現実的な目標を示して、メンバーとともに汗をかく。そして、第一の目標を達成すれば、理想へ向けて努力する歯車が自然と回り始めるのです。