リーダーは「コンセプト」をがっちりと握り続ける
世界最大のタイヤメーカー株式会社ブリヂストン元CEO。1944年山形県生まれ。東京外国語大学外国語学部インドシナ語学科卒業後、ブリヂストンタイヤ(のちにブリヂストン)入社。タイ、中近東、中国、ヨーロッパなどでキャリアを積むほか、アメリカの国民的企業ファイアストン買収時には、社長秘書として実務を取り仕切るなど、海外事業に多大な貢献をする。タイ現地法人CEOとしては、国内トップシェアを確立するとともに東南アジアにおける一大拠点に仕立て上げたほか、ヨーロッパ現地法人CEOとしては、就任時に非常に厳しい経営状況にあった欧州事業の立て直しを成功させる。その後、本社副社長などを経て、同社がフランスのミシュランを抜いて世界トップシェア企業の地位を奪還した翌年、2006年に本社CEOに就任。「名実ともに世界ナンバーワン企業としての基盤を築く」を旗印に、世界約14万人の従業員を率いる。2008年のリーマンショックなどの危機をくぐりぬけながら、創業以来最大規模の組織改革を敢行したほか、独自のグローバル・マネジメント・システムも導入。また、世界中の工場の統廃合・新設を急ピッチで進めるとともに、基礎研究に多大な投資をすることで長期的な企業戦略も明確化するなど、一部メディアから「超強気の経営」と称せられるアグレッシブな経営を展開。その結果、ROA6%という当初目標を達成する。2012年3月に会長就任。2013年3月に相談役に退いた。キリンホールディングス株式会社社外取締役などを歴任。
このプロセスで最も重要なのは、メンバーのオーナーシップをとことん大切にすることです。「あるべき姿」のコンセプトに共鳴したメンバーが、それぞれの持ち場で自らの専門性を発揮してくれることによって、こちらの想像を超えるようなレベルのプロジェクトへと進化していくことがあるからです。
第2工場のときが、まさにそうでした。
「世界のモデルとなるような工場をつくろう。機能的かつデザイン性にも富んだすごい工場をつくろうじゃないか」「みんなが、これはすごい、というような工場をつくろうじゃないか」という呼びかけに共鳴した建設担当のメンバーは、資金的な制約があるにもかかわらず、私の想定をはるかに超える設計図をまとめてくれました。
これが、私のやる気をさらに高めるとともに、チーム全体の士気を高めてくれました。当初は、私のリーダーシップによって始まったプロジェクトですが、個々のメンバーのオーナーシップを保証することで、彼ら一人ひとりがリーダーシップを発揮し始めると、今度は彼らが私を引っ張っていくようになり、チーム全体の生産性が加速度的に高まっていったのです。
そのためにも、リーダーはあまり細部までコントロールしようとしないほうがいい。
もちろん、全体の方向性の舵取りはリーダーが握っていなければなりません。「あるべき姿」の根幹を成すコンセプトをがっちりと握って、そこからズレるものは排除する必要があります。
また、全体のバランスを見るのもリーダーの役割です。メンバーはそれぞれの立場でベストの提案をしてくれますが、それはあくまで「部分最適」。それらを寄せ集めただけでは、「全体最適」を図ることはできません。「全体最適」を見ることができるのはリーダーだけですから、その役割をしっかり果たさなければなりません。
ただし、権力的に仕切るというスタンスは最低限に抑えたほうがいいでしょう。
むしろ、何度でも「あるべき姿」の全体像を説くことで、個々のメンバーにも「全体最適」のイメージを培ってもらう努力をすべきです。
骨が折れる局面もありますが、彼らもプロジェクトを成功させたいという思いは同じですから、「部分最適」にこだわるのが愚かなことであることは必ず理解してくれます。そして、同じ結論であったとしても、結論を押し付けられたと感じるか、自らの意思でたどり着いた結論だと思えるかで、実行力には雲泥の差が生まれます。
あくまでも、メンバーのオーナーシップを大切にする──。
この急がば回れの精神が、結果としてリーダーシップを強固なものにしてくれるのです。
その意味では、現場に「丸投げ」するリーダーは論外ですが、あまり「細部」まで手を突っ込むリーダーは二流と言えるでしょう。優れたリーダーは、「大きな絵」を描いて、あとは任せるのです。