日本の組織が陥りがちな、
イノベーションを妨げる4つの特性

 次に『失敗の本質』と戦史から推測できる、日本人と日本的組織がイノベーションを苦手とする要因について4つ挙げてみましょう。

(1)練磨・改善の徹底追求

 開戦当初、日本軍は白兵銃剣主義を極めることで、香港、東南アジアなどでは快進撃を続けました。また当時の海軍は「月月火水木金金」、つまり週末がないほどの猛訓練を繰り返したことで有名です。

 日本の武道が「型」を繰り返し学ぶことで、いつしか型を離れる達人となるように、日本軍は猛訓練により兵士を達人へと育成する思想を持っていましたが、これはのちに過度の精神主義につながり、装備の近代化や科学合理主義を妨げたと『失敗の本質』でも指摘されています。

(2)成功体験の再生産

 日露戦争で日本海海戦の勝利に貢献した参謀として知られる秋山真之が起草した「海戦要務令」は、日本海軍では虎の巻のような扱いを受け、ある種の経典のように学習されています。

 ところが、第一次世界大戦時と同じ運用方法で大東亜戦争を戦った日本の潜水艦は、戦果を挙げることなく撃沈されていきます。その理由は、米軍の駆逐艦、航空機が対潜水艦攻撃を進化させていたからです。

 環境が変化したにも関わらず、過去に成功した行動自体をそのままコピーして実行しても、確たる戦果をあげることができないのは、現代ビジネスにもまさに共通することではないでしょうか。

(3)最前線の実情を無視した上層部の意思決定

 日本軍のいわゆるエリート参謀の中には、現地最前線の実情を無視した極めて無謀な作戦を平気で立案した人物が複数存在しています。彼らは現実が変化することを受け入れず、過去に学習した特定パターンの作戦に固執し、教条主義的な思考で敗北を生み出していきます。

 イノベーションは夢物語を語ることではなく、現実社会の実情を冷徹に受け入れることで創造されるはずです。武器弾薬や食料がまったく届かない激戦地に、机上の空論のような作戦を押し付ける構造では、劣勢を逆転できるイノベーションが生まれるはずがありません。

(4)異なる意見やアイデアをつぶす組織風土

 先にご説明した「海戦要務令」が、ある種の“経典”のような形で組織内に認識されることで、この思想に逆らうアイデア、行動をつぶすような組織風土が形成されることになります。

 過去の考え方、やり方で成功できた時期が長ければ長いほど、過去の手法を神聖視する傾向は強化されていきます。その結果、危機を前にしても以前と異なるアイデアや変化に対応するための議論を、組織全体でつぶす選択をしてしまうことになるのです。