大阪桐蔭が史上初めて、2度目の春夏連覇を達成し、盛況のうちに幕を閉じた第100回記念大会の夏の甲子園。100年という長い歴史の中で積み上げてきた伝統あるこの大会は、さらに100年後の第200回大会で、はたしてどのように姿を変えているのだろうか?(文/谷口輝世子)

少子高齢と人口減少の影響は?

甲子園の歴史、100年後にはどうなっている?Photo:PIXTA

 今年、阪神甲子園球場で開催された全国高等学校野球選手権大会は、第100回の記念大会となった。大会は1915年(大正4年)に始まったが、戦時中の1942~45年は中断していたため、2018年の今年が100回目の大会となった。

 ほとんどの日本人にとって、夏の甲子園大会は、自分が生まれた時から続いているものだ。大正、昭和、平成と時代が移り変わっても、球児たちの姿や立ち振る舞いはあまり変わらず、夏の風物詩として定着している。高校野球は改善したほうが良い点を指摘されながらも、ほとんど変わっていない。

 しかし、100年という時間軸で考えると、夏の甲子園大会も多少は変わっているのではないか。いや、変わらなければ、200回大会まで続いていないかもしれない。全国高等学校野球選手権大会200回目の記念大会はどのような様相を呈しているのだろうか。

 2118年の高校野球を思い描こうとするならば、まず、日本の少子化と人口減少を考えなければならない。日本高等学校野球連盟(高野連)が、今年5月に集計した硬式野球の部員数統計によると、2018年(平成30年)の部員数合計は15万3184人。加盟校は3971校である。同連盟のホームページに掲載されているこの統計は1982年(昭和57年)からデータがあり、部員数のピークは2014年(平成26年)の17万312人、加盟校のピークは2005年(平成17年)で4253校だった。