造船業は、高度経済成長期の日本を支えた一大産業だった。1950年代には欧州勢を退けて建造量世界一に躍り出ると、80年代まで約5割のシェアを握り続けていた。ところが90年代には韓国、2010年ごろには中国勢が台頭、日本の造船業はかつての存在感を失ってしまった。そして今、国内首位の今治造船すら、赤字に転落する厳しい環境にさらされている。果たして国内造船各社はどのように生き残るのか。ジャパン・マリン・ユナイテッドの千葉光太郎社長に話を聞いた。(聞き手/週刊ダイヤモンド編集部 新井美江子)
――日本鋼管(現JFEホールディングス)と日立造船の船舶部門を源流とするユニバーサル造船と、IHIの船舶部門と住友重機械工業の艦艇部門を源流とするアイ・エイチ・アイ マリンユナイテッド(IHI MU)が経営統合し、ジャパン マリンユナイテッド(JMU)が誕生して今年で6年目に突入しました。千葉社長は4月に造船界の実力者である三島愼次郎氏から社長のバトンをわたされ、JMUとしての“第2ステップ”を任されましたが、第1ステップの最終年度である2017年度は、慣れないLNG船の工事に建造現場が混乱し、694億円もの最終赤字を計上しました。出だしから躓いている格好ですが……。
第1ステップでは、まずはとにかく、社員にどうやって同じ方向を向かせ、力を発揮させるかが問題でした。
でも、ベクトル合わせは割と速く進んだんですよ。13年の統合当時は今ほど市況が悪くなかったのですが、その後船価が落ち、為替も円高に振れて非常に不安定な環境に身を置くことになりましたから。もう団結するしかなかった。
――なるほど。もめてる場合じゃなかったんですね。