非常に高額なのに、最高競争率316倍!
いま、この日本で、宝くじのように当選するのが難しいサービスが存在することを、あなたはご存じだろうか?
JR九州。正式名「九州旅客鉄道株式会社」。名前だけ聞くと、旧態依然の鉄道会社のイメージを持つかもしれない。
だが、この会社の「あるサービス」がひそかに感動の輪を呼んでいる。
東京だけで暮らしているとわからない。でも、九州に行くと景色は一変する。
その名は、クルーズトレイン「ななつ星 in 九州」(以下、ななつ星)。いまや「世界一の豪華列車」と称され、高額にもかかわらず、2013年の運行開始以来、予約数が定員をはるかに上回る状態が続いている。なんと、DX(デラックス)スイート(7号車の最高客室)の過去最高競争率が316倍というから驚きだ。昨年11月の『日経MJ』には、「ブランド作りとは世界の王でも断る覚悟」と題して、そのフェアな抽選システムが新聞一面に紹介された。
だが、驚くべきは、「ななつ星」だけではない。
この会社、バリバリの鉄道会社なのに、売上の6割は鉄道以外の収入で、8年連続増収なのだ。
かつてこんな会社があっただろうか?
JR九州を率いるのは唐池恒二氏。8月27日、韓国と九州を結ぶ真っ赤な新型高速船「クイーンビートル」を2020年8月に就航すると発表。子どもから大人まで博多と釜山の優雅な旅を満喫できるという。さらに、7月には、中国・アリババグループとの戦略的資本提携を発表。2020年の東京オリンピックを控え、ますます九州が熱くなりそうだ。
記者は、この20年、数々の経営者を見てきたが、これほどスケールの大きい経営者はほとんど見たことがない。
1987年の国鉄分割民営化の会社スタート時は、JR北海道、JR四国とともに「三島(さんとう)JR」と称され、300億円の赤字。中央から完全に見放されていた。
それが今はどうだろう。高速船、外食、不動産、建設、農業、ホテル、流通、ドラッグストアなど売上の6割を鉄道以外の収入にして8年連続増収。37のグループ会社を率い、2016年に東証一部上場、2017年に黒字500億円を達成。今年3月1日の『カンブリア宮殿』(テレビ東京系)でも、逆境と屈辱から這い上がってきた姿が紹介された。
今回、再現性のあるノウハウ、熱きマインド、破天荒なエピソードを一冊に凝縮した、唐池恒二氏の著書『感動経営――世界一の豪華列車「ななつ星」トップが明かす49の心得』が発売たちまち4刷。今回、書籍の中の一部から、編集部でまとめた記事を特別公開する。(構成:寺田庸二)
常識とは異なる発想が生んだ絶品たまご
たまごは洗ってはいけない。
「たまご博士」と呼ばれる方からいただいた言葉である。
富山県にあるセイアグリーシステムの伊勢豊彦(いせとよひこ)社長。
この方の教えをたまわったことにより、JR九州は、全国に知られる「うちのたまご」というヒット商品を手にすることになった。
JR九州ファームが営む福岡の内野宿(うちのしゅく)にある養卵場でつくられるから、「うちのたまご」。
いい名前だ。
(もちろん私が考えた。えへん)
メディアで「絶品たまごかけごはん」といった描写とともに報じられるこの商品は、伊勢社長直伝の、一般的な常識とは異なる知見と発想から得られたものだ。
鶏に学ぶ、鵜呑みにしてはいけないこと
はじめから心をつかまれた。
イラストやマンガによくある、たまごのとがったほうからヒビが入って、雛がかえるシーン。これを、たまご博士は「許せない!」といった。
たまごについて語られる常識は、博士こと伊勢社長によってことごとく覆されることになった。
1 たまごには、丸いほうの殻に無数の気孔があり、そこから雛は酸素を取り入れ、発育する。だから雛は、丸いほうから殻を破って顔を出す。たまごはとがったほうでなく、丸いほうが上なのだ。
2 鶏は子孫をつくるために、たまごを産む。卵白が雛の体を形成し、卵黄は雛がかえる直前と直後の栄養源となる。殻のカルシウムは雛の骨格に供給される。生命体として生まれ育つための栄養がバランスよく構成されたものが、人間にもおいしく安全なたまごとなる。
3 たまごに特徴をもたせるために、特殊な成分を親鶏のエサに配合する例も見られるが、結局栄養に偏りが出て、親鶏の健康が害される。衛生面を留意するという理由で抗生物質や抗菌剤などを混ぜたエサを食べた親鶏は、骨がもろく、不健康になる。その親鶏が産んだたまごも不健康なものとなり、割ってみると黄身は平たく伸びてしまう。伊勢社長のところでは、本来の条件で得られる鶏の食物を考慮し、ひとつの生命をつくるための栄養がバランスよく入ったエサを使う。
4 一見よさそうに見えるが、鶏の大群を平地に放つと、本能が顔を出し、仲間同士でケンカをはじめ、鶏にストレスが溜まりやすい。また、病気や寄生虫の影響を防ぐことも難しくなる。
一方で、ギュウギュウの機械管理型のケージに詰めこんでの飼育はやはりよくない。
セイアグリーシステムでは、ひとつの鶏舎ごと一度に120日齢の雛を一定数だけ入れて、
15ヵ月後に一斉に出すオールイン・オールアウト方式のケージ飼育を実施している。
オールアウト後の鶏舎は、徹底的に水で洗われ、消毒され、1ヵ月保全される。
そういった環境で育った親鶏からは、こんもりと黄身の盛り上がる、健康なたまごが得られる。
5 健康的に育ったたまごは、洗う必要がない。むしろ、洗わないほうが、鮮度が保たれる。
ほとんどの養鶏場では、出荷前に洗浄作業が組みこまれている(伊勢社長はこの現状に憤慨していた)。
健康な親鶏が産んだたまごの表面は、クチクラというタンパク質が覆っており、これは空気は通すがカビや微生物は通さない。
セイアグリーシステムの農場では、現在では一日十数万個を出荷するが、1977年の初出荷から「セイアグリー健康卵」は洗わずに出荷し、サルモネラ菌の発生例は一度もないという。
世間の常識なんてものは、鵜呑みにしてはいけない。
そのことは伊勢社長の教えを守り、うちの会社の内野宿養卵場で「うちのたまご」を日々産む鶏が毎日教えてくれる。
(鶏だけに鵜呑みはよくないと)