スマートフォン版を表示
無料登録 有料登録
ログイン
  • 新着
  • ランキング
  • 特集
  • 連載
  • ビジネス
  • 経営・戦略
  • 経済・政治
  • 政策・マーケット
  • スタートアップ
  • テクノロジー
  • 国際・中国
  • キャリア・スキル
  • ライフ・社会
  • 健康
  • 週刊ダイヤモンド
  • 書籍
  • ウォール・ストリート・ジャーナル
  • プレミアムコンテンツ(有料)一覧
  • よくある質問
DIAMOND online
  • 特集
  • 連載
  • 書籍
  • 週刊ダイヤ
  • WSJ
  • ログイン
  • 会員登録

「安くたくさん」という病が地方を貧しくする

木下 斉:地域再生事業家

キャリア・スキル 地元がヤバいと思ったら
2018.12.27 4:50
    • Tweet
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 印刷する
    • A
    • A

木下 斉

きのした・ひとし

[地域再生事業家]

地域再生事業家。
1982年、東京都生まれ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。一橋大学大学院商学研究科修士課程修了、修士(経営学)。 国内外の事業による地域活性化を目指す企業・団体を束ねた一般社団法人エリア・イノベーション・アライアンス代表理事、一般社団法人公民連携事業機構理事を務めるほか、各地で自身も出資、共同経営する熊本城東マネジメント株式会社代表取締役、サッポロ・ピン・ポイント株式会社代表取締役、勝川エリア・アセット・マネジメント取締役なども務める。高校在学中に早稲田商店会の活動に参画したのを発端に全国商店街共同出資会社・商店街ネットワーク取締役社長に就任。その後現在に至るまで事業開発だけでなく地方政策に関する提言も活発に続けている。

  • 地元がヤバいと思ったら

    なぜ、地方は衰退し続けるのか? 原因は、「人口減少」ではなかった!

    地方衰退の「構造」とビジネスでの「変革手法」を一挙解説!
    札幌・盛岡・女川・山形・福井・甲府・熱海・勝川・城崎・小倉・長崎・熊本・鹿児島…全国各地の「未経験者」400名が実践したノウハウを大公開!
     

    バックナンバー一覧


はじめまして。木下斉と申します。

高校一年生にまちづくりの世界に足を踏み入れてから早20年、すべての経験を詰め込んだ、初のストーリー形式となる新刊『地元がヤバい…と思ったら読む 凡人のための地域再生入門 』を刊行しました。
お陰様で、早速大きな反響を頂いています。

「これはまいった。読み始めて数ページでそう思った。ここまで心から浸透してくるとは思ってもみなかった」

「単なる無責任な理想論ではない。実践する者に勇気を与える、これからのまちづくりのバイブルとも言える一冊」

「木下さんの本は今まで数々読んできたが、一番読みやすく、おもしろい。しかも、泣ける」

「心を揺さぶられた。できるかできないかと考えるだけじゃなく、実際にやるかやらないか。その勇気が自分には足りなかった」

「読んで終わり」の本ではなく「行動の始まり」の本したかったので、こうした声は著者として本当に嬉しい限りです。

この本のタイトルに「凡人」とつけたのには、強い思いがあります。
多くの地方が、来もしないスーパーマンを待ち望んでいることに、私は常々危機感を覚えてきました。

成功しているように見える地域のリーダーは、ときにスーパーマンに見えます。「うちのまちにもああいうすごいリーダーがいればなぁ」なんて言う声もよく聞きますが、それは単なる勘違いです。


成功している事業のリーダー像はあくまで表の姿。裏では事業や私生活で様々なトラブルに巻き込まれ、ときに事業なんて放り出して逃げ出したいと思うことさえある、ちっぽけな生身の弱い人間です。今ではたくましく見える人であっても、若い頃に様々な失敗をしていたり、 普通の人なら立ち直れないような経験をしています。なんでもできるスーパーマンが一人で成果を挙げてまちを変えてくれるなんてことは、あなたのまちでも、そして他のまちでも起こりえません。

何より、そもそも地域にスーパーマンは必要ないのです。それぞれの役割を果たす「よき仲間」を見つけ、地味であっても事業を継続していけば、成果は着実に積み上がっていきます。 最初は二、三人のチームで十分です。その中核となる仲間と共に取り組みを続けていけば、気づかぬうちに地元を超え、全国、海外に仲間ができるようになり、人生は豊かになり、そしてその地域も新たな活力を持つようになっていきます。

「うちのまちにも、観光資源があったらなぁ」
「うちのまちも、もっと交通の便がよかったら なぁ」


などの声も、他力本願という点では同じです。あなたのまちにはスーパーマンは来ないし、突然名湯が湧いて出ることもなければ、埋蔵金が見つかることもない。

ヒトなし・モノなし・カネなし、という困難な状況でもめげずに足を一歩前に出し進んできた「凡人」がいるかどうかが、各地域の明暗を分けるだけなのです。

さらに言えば、いまは衰退しているまちも、 長い歴史の中で誰かが栄えさせてきたはずです。自分たちで何もせずに文句だけ言う人ばかりいる地域が栄えた例は、歴史上ありません。

僕自身も、失敗を繰り返し今日までやってきた一人の「凡人」にすぎません。
もともと地域活性化には興味が一切ありませんでしたし、そもそも小学生低学年の頃は、友達の家に訪ねていくことも、クラスで手を上げて発言することも、初対面の大人には話すことすらできないほどの極度の人見知りでした。その後、成長と共に自分なりの主張はできるようになったものの、高校の時に商店街の取り組みに関わり、そこで会社経営までやることになったのもはっきり言ってしまえば「偶然」です。

最初は慣れない仕事にストレスで10円ハゲができたり、未熟さから株主総会で株主にブチ切れ社長を退任することになったり、投資した事業で関係者が夜逃げをしたり、地方に必要だという志から事業を立ち上げたものの代金を踏み倒されたり、「こんな若造に何ができる」とアイデアだけを取られプロジェクトから外されたり、数えきれない失敗や困難を重ねてきました。

だからこそ、この主人公の物語も、あえて「都市部で会社に言われたことをやるだけの弱気なサラリーマン」という設定にしています。実際、今地域で「ヒーロー」として注目される人の中にも、失敗を重ねて成長するまではあまり目立つ存在ではなかったケースはたくさんあります。つまり明日のヒーローは、今日の「凡人」なのです。

衰退する地域を変えることは、決して簡単ではありません。しかし、簡単ではないからとい って、限られた誰かにしかできないものではありません。

むしろ、普通に日々の生活をする「凡人」だからこそ、格好つけずに失敗してもその事実を受け止め、小さなことを馬鹿にせず積み上げ、利が生じても欲深くならずに継続できるのです。平凡である、そのこと自体が強みなのです。

どこにでもある地域に起こるこの物語を通じて、小さな一歩を踏み出してくれる人が一人で も増えれば、著者として何よりの喜びです。


【ダイヤモンド社書籍編集部から木下斉氏新刊発売のお知らせ】

『地元がヤバい…と思ったら読む 凡人のための地域再生入門』

「補助金が地方のガンなんや!自分らの手で稼ぐ、それ以外の方法で再生なんかありえへん」

地方衰退の「構造」とビジネスでの「変革手法」がストーリーで一気にわかる!
札幌・盛岡・女川・山形・福井・甲府・熱海・勝川・城崎・小倉・長崎・熊本・鹿児島…
全国各地の「未経験者」400名が実践したノウハウを大公開!

「地方のリアル」と「成功のコツ」が122の充実キーワード解説からまるわかり!

●いい人材はいい「飲食店」に集まる
●地銀と信金どちらから借りるべきか
●小型店が大型店に勝つ方法
●会社員のやめどき
●不毛な「イベント地獄」
●住民の嫉妬
●地域おこし協力隊のジレンマ
●なぜ、役所の若手やる気を失うのか……他

超実用的な書き下ろしコラムも17本収録。

<あらすじ>
主人公の瀬戸淳の地元は、東京から新幹線で1時間、さらに在来線で20分という、人口5万人ほどのどこにでもある地方都市。
ある日東京で働く淳に、母が「商売をやめ、店も家もすべて売り払い余生を楽しみたい」と言い出した。
淳は東京と地元を行き来し、廃業手続きや不動産売却といった〝実家の片付け〞に追われる。
その過程で、地元で飲食店経営者として活躍する「元ヤン」同級生の佐田から「売るなら、一緒に建て替えて事業をやらんか」と誘われる。
最初は「自分にはそんなことはできない」と思うものの、徐々に気持ちが傾く淳。
やりがいを感じられない東京での仕事。寂れていくだけの地元の姿。果たしてこのまま、実家を売り払い、東京でサラリーマンを続けることが正しい道なのだろうか――。
そして、淳の「実家の片付け問題」は、シャッター街の再生、さらに地域全体の再生という思わぬ方向へと進んでいくのだった。

  • 1
  • 2
  • 2
    • Tweet
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
地元がヤバい…と思ったら読む 凡人のための地域再生入門

地元がヤバい…と思ったら読む 凡人のための地域再生入門

木下 斉 著

<内容紹介>

札幌・盛岡・女川・山形・福井・甲府・熱海・勝川・城崎・小倉・長崎・熊本・鹿児島 全国各地で「未経験者」400名超が実践してきた事業立ち上げ・拡大のノウハウが、ストーリーで一気にわかる! 住民の嫉妬・仲間割れ・補助金の甘い誘惑など誰もが陥る罠の避け方までこれ一冊!

amazonで
購入する

楽天ブックスで
購入する

紀伊國屋書店で
購入する

関連記事

特集

全国主要35駅「駅からの交通便利度」調査、住民と観光客に優しいのは?

全国主要35駅「駅からの交通便利度」調査、住民と観光客に優しいのは?

医療先端3研究!自律型分子ロボット、ゲノム編集なき遺伝子治療…

医療先端3研究!自律型分子ロボット、ゲノム編集なき遺伝子治療…

「本流」の若者がベンチャーへ、ブームを引っ張る新世代起業家の実像

「本流」の若者がベンチャーへ、ブームを引っ張る新世代起業家の実像

ソフトバンクの借金18兆円、ウィーワーク投資「大失敗」の末路

ソフトバンクの借金18兆円、ウィーワーク投資「大失敗」の末路

あなたにおすすめ

書籍編集者募集中!

書籍オンライン 記事ランキング

  • 1時間
  • 昨日
  • 1週間
  • いいね!
  • 世界一のプロゲーマーがやっている 努力2.0

    メンタルが強い人は、いつも「理不尽」を前提に考える

  • 世界一のプロゲーマーがやっている 努力2.0

    メンタルが強い人は「無理なやる気」に頼らない

  • お金を増やすならこの1本から始めなさい

    普通の人が聞いたら、びっくり驚いてしまう 知られざる金融ビジネスの実態とは?

  • 世界一のプロゲーマーがやっている 努力2.0

    「好きなことだけやれ」という人が必ず見落とす盲点

  • 世界一のプロゲーマーがやっている 努力2.0

    生まれながらの「天才」が「凡人」に結局負けるワケ

  • 世界一のプロゲーマーがやっている 努力2.0

    「好きなことだけやれ」という人が必ず見落とす盲点

  • 世界一のプロゲーマーがやっている 努力2.0

    メンタルが強い人は「無理なやる気」に頼らない

  • 売れる力 日本一PCソフトを売り、大ヒット通訳機ポケトークを生んだ発想法

    なぜAI通訳機ポケトークは、スマホアプリでなく専用端末にこだわったのか?

  • 猫は気まぐれに幸せをくれる

    猫から飼い主に覚えておいてほしいこと。 猫はこんな人間が苦手です…

  • 猫はあきらめ時を知っている

    猫が外へと猛ダッシュで飛び出した! 行方知れずとなった猫を必死で探す飼い主に待ち受けていた意外な結末

  • OPENNESS 職場の「空気」が結果を決める

    この30年で「時価総額を伸ばした企業」と「減らした企業」の決定的な差

  • 世界一のプロゲーマーがやっている 努力2.0

    「好きなことだけやれ」という人が必ず見落とす盲点

  • 世界一のプロゲーマーがやっている 努力2.0

    メンタルが強い人は「無理なやる気」に頼らない

  • 若い読者に贈る美しい生物学講義

    植物が100メートル以上に「生長」できる理由

  • 服が、めんどい 「いい服」「ダメな服」を1秒で決める

    こんな靴下の男は、一発アウト!

  • 売れる力 日本一PCソフトを売り、大ヒット通訳機ポケトークを生んだ発想法

    ドラえもんの「ほんやくコンニャク」を具現化したAI通訳機「ポケトーク」。その開発プロジェクトは18年前にスタートしていた

  • リバランス 米中衝突に日本はどう対するか

    エズラ・ヴォーゲル教授に聞く:民主化デモに揺れる香港の行方や、日本における人口減少以上に大きな問題とは?

  • 世界一のプロゲーマーがやっている 努力2.0

    メンタルが強い人は「無理なやる気」に頼らない

  • 猫は気まぐれに幸せをくれる

    猫が飼い主をたっぷり困らせるための10の方法

  • 売れる力 日本一PCソフトを売り、大ヒット通訳機ポケトークを生んだ発想法

    なぜAI通訳機ポケトークは、スマホアプリでなく専用端末にこだわったのか?

書籍オンライン

書籍 週間ランキング

  • 1兆ドルコーチ

    エリック・シュミット 著/ジョナサン・ローゼンバーグ 著/アラン・イーグル 著/櫻井祐子 訳

  • 嫌われる勇気

    岸見一郎/古賀史健 著

  • 哲学と宗教全史

    出口治明 著

  • 投資家みたいに生きろ

    藤野英人 著

  • OPENNESS 職場の「空気」が結果を決める

    北野唯我 著

  • ビジネスと生活を100%楽しめる! 陰山手帳2020(黒)

    陰山英男 著

  • マンガ 恋する株式相場!

    ホイチョイ・プロダクションズ 著

  • 東大教授がおしえる やばい日本史

    本郷和人 監修/滝乃みわこ 執筆/和田ラヂヲ イラスト/横山了一 マンガ

  • 東大名誉教授がおしえる やばい世界史

    本村凌二 監修/滝乃みわこ 著/和田ラヂヲ 作画/亀 作画

  • 読みたいことを、書けばいい。

    田中泰延 著

(POSデータ調べ、11/24~11/30)

愛読者クラブ登録

ダイヤモンド社
公式SNS

ダイヤモンド社twitter ダイヤモンド社facebook
TOP
  • このサイトについて
  • 会員制度について
  • サイト利用規約

  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • プライバシーポリシー・著作権
  • よくある質問
  • 広告掲載
  • お問い合わせ

ダイヤモンド社のサイト

  • 週刊ダイヤモンド
  • DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー
  • 書籍オンライン
  • ザイ・オンライン
  • ザイFX!
  • ダイヤモンド不動産研究所
  • DIAMOND Quarterly
  • 「週刊ダイヤモンド」住宅別冊Online版

DIAMOND,Inc. All Rights Reserved