会社の昼休み、あなたと同僚は昼食をとるために会社の近くの飲食店に訪れました。
「いらっしゃいませ、何名様でしょうか」
そんな挨拶とともに店員Aさんに迎えられ、窓際のテーブル席へと案内されます。このとき、店員Aさんはにこやかな笑顔と明るい声で接客をしてくれました。初めて訪れた店でしたが日替わりメニューのランチもおいしく、あなたは同僚と楽しい時間を過ごすことができました。
もし同じ場面で、店員Aさんが、無愛想でニコリともしない態度であったなら、あなたはどんなふうに感じたでしょう。「なんだか感じ悪いな」「この店は大丈夫だろうか」などと不満に思ってしまうのではないでしょうか。
極端なことを言えば、店員Aさんの接客態度によって、その店のサービスの質だけでなく料理の味に対する評価までもが左右される可能性もあります。なぜなら、店員の笑顔や明るい声の調子といったものも店側が提供するサービスの一部であると、私たちは捉えているからです。
でもその裏で、店員Aさんは人前で笑うのが実は苦手かもしれませんし、面倒くさいと思っていたかもしれません。それでも、仕事中は常に明るくにこやかな表情で振る舞うことが求められます。このケースのように「業務の一部として、人と接する際の自分の表情や声の調子などのコントロールが求められる仕事」を、「感情労働」といいます。
笑顔や明るい声で仕事することを
当然のように課せられる「感情労働」
感情労働という言葉はアメリカの社会学者であるアーリー・ホックシールド博士が、自著である『The Managed Heart』の中で取り上げたことをきっかけに急速に広まりました。この本が出版されたのは1983年ですが、日本国内でも2000年に翻訳版が出版されています(『管理される心―感情が商品になるとき―』 ホックシールド. A.R.石川准・室伏亜希(訳) 世界思想社)。
それから約20年が経過し、サービス経済化が進む社会情勢を背景に感情労働人口は当時よりもさらに増加の一途にありますが、感情労働という考え方はまだまだ世間一般に浸透しているとはいえないのが現状です。