正解はたくさんある。
不正解をひかなければいいだけ

面接とは、自分を印象付けるゲームである<br />森岡毅インタビュー[3]森岡 毅(もりおか・つよし)
戦略家・マーケター
高等数学を用いた独自の戦略理論、革新的なアイデアを生み出すノウハウ、マーケティング理論等、一連の暗黙知であったマーケティングノウハウを形式知化し「森岡メソッド」を開発。経営危機にあったUSJに導入し、わずか数年で劇的に経営再建した。1972年生まれ。神戸大学経営学部卒。1996年、P&G入社。日本ヴィダルサスーン、北米パンテーンのブランドマネージャー、ウエラジャパン副代表等を経て2010年にユー・エス・ジェイ入社。革新的なアイデアを次々投入し、窮地にあったUSJをV字回復させる。2012年より同社チーフ・マーケティング・オフィサー、執行役員、マーケティング本部長。2017年にUSJを退社し、マーケティング精鋭集団「刀」を設立。「マーケティングで日本を元気に」という大義の下、数々のプロジェクトを推進。USJ時代に断念した沖縄テーマパーク構想に再び着手し注目を集める。著書に、『USJのジェットコースターはなぜ後ろ向きに走ったのか?』(KADOKAWA)、『USJを劇的に変えた、たった1つの考え方 成功を引き寄せるマーケティング入門』(KADOKAWA)、『確率思考の戦略論 USJでも実証された数学マーケティングの力』(共著、KADOKAWA)、『マーケティングとは「組織革命」である。 個人も会社も劇的に成長する森岡メソッド』(日経BP社)

――特別な経験をしていなくてもいいと。

森岡 つまり、自分が熱中したものの理由と信念を分析して、ちゃんと相手に訴えられる準備をしておけば、自分が選びえる成功の最大値がとれるんじゃないかと思うんです。誰でも甲子園ボールで優勝したチームのキャプテンを務められるわけではないし、全員が生徒会長をやった経験があるわけでもないし、北極圏にたどり着いた人なんかめったにいないわけです。そんな突出した経験を持っていないと面接が受けられないわけではない。私のやり方というのは、どんなレベルのことでも、どんなジャンルのことでもいいけど、自分が一生懸命やったことの本質が何なのか。それが相手の会社にとってどう役に立つのかということを紐付けて話せるかどうかだということです。それができる人が面接に勝つんだと思います。面接に勝つというのは、隣の人に勝つんじゃなくて、自分にとっての正解にたどり着くということだと思います。自分にとっての正解はたくさんあるので、あまり当時の私みたいにカリカリやらなくてよかったんじゃないかと思うんですね。正解はたくさんあったと思うんです。あの銀行に行ったって、あの商社に行ったって、たぶんそれなりに面白い人生はあったと思うんですよね。

 多くの方に感じてもらいたいのは、自分の通った道を成功にするかしないかは、自分に向いた道を選べたかどうかで別れるということ。本当の成功とは、自分の特徴にあった道を選べるかどうか、自分の好きなことを選べるかどうかということ。つまりキャリアの成功者というのは、発見の成功者なんですね。自分の好きなことを見つけた発見の成功者なんですよ。そこが一番重要です。

 この凹凸の激しい私でも、自分にあった仕事というのはたくさんある。私には合ってない仕事もあると思うんですよ。その数少ない不正解だけは避ける。それが正解だと思います。P&Gは私にとってはもしかしたら小吉か吉だったかもしれない。案外、金融業界でファイナンスをやる方が向いていたんじゃないかと、今でも思いますよ。あんなにマーケティングで苦労したのは、やっぱり私のなかの一番の弱点が問われる職業を引いてしまったからです。マーケティングのなかに私の凹凸の凹のほうが際立ってしまう要素があって、それは人の感情、感覚で勝負しなくちゃいけない部分ですね。そこが私には不利だった。でも、マーケティングの中にも私の凸の面が活きる部分があった。それは戦略的思考であったり、リーダーシップを発揮するみたいなところです。マーケティングという職業一個をとってみても、私に向いていない部分と向いている部分は混在している。全部向いている職業とか全部向いていない職業なんてあまりないと思うんですよ。

 成功か失敗かって、白か黒かに明確に色が別れるパンダみたいじゃなくて、黒っぽい熊か白っぽい熊なんだと思うんですよ。黒っぽい熊をどこまで許容しますかというなかで、私はちょっと灰色の熊をとったんだと思うんです。でも、苦労をしたお陰でマーケティングの世界で自分らしい新しいやり方を見つけることができた。私が見つけたやり方は感覚に頼らないから、むしろ多くの人にとって理解しやすいし、より体系立てられているので真似しやすい。感覚でやっていることは真似できないですから。長嶋茂雄さんのバッティングはなかなか真似できない。シュッとかヒュッとかやっても誰も真似できないですよ。そうじゃなくて、言葉でちゃんと論理的に説明できる方法になったのは、たまたま私の感覚がポンコツだった怪我の功名みたいなところがありますね。