同じ本を2冊買って
読書仲間にプレゼントしてみる

 読書をディープラーニングと捉えるなら、その効果を高める読書術がある。
 それは、目星をつけた本を1冊ではなく2冊買うことだ。
 一度に2冊買うのではない。
 まずは1冊買い求めて自分で読んでみる。そして「これは興味深い」と思ったら、あらためてもう1冊買う。

 新たに買い求めた本は、信頼できる読書仲間に「面白いからぜひ読んでみてください」と差し上げる。
 後輩なら自分が読んだ本をそのまま渡しても失礼に当たらないが、それ以外では自分が読んで手垢がついた中古本を渡すのは礼を失する。
 だから、もう1冊買うのである。

 気の置けない読書仲間なら「お前がそう言うなら、読んでみるよ」と二つ返事で読んでくれるに違いない。
 読み終わった頃を見はからい、「あの本、どうだった?」と水を向けてみる。
 そして、熟成したワインでも飲みながら、感想を語り合うのだ。

 1冊の本を何度も読むことにも意味がある。
 私は、気になる本は3回読むことにしているくらいだ。

 読書のディープラーニング効果を高めるという側面では、違う人間同士が読み、感想を語り合うことも重要だ。
 同じ本でも違う人間が読むと、異なった感想が出てくる。
 それまでの読書体験や価値観といったバックグラウンドが異なるのだから、それは当たり前のことだ。
 同じ料理を食べても、味覚や食経験の違いから、違った感想が出てくるのと同じことである。

 読書仲間との語らいは、囲碁や将棋の「感想戦」に似ている。
 感想戦とは、対局が終わった後、勝負を振り返りながら、対局した同士が最善手などを検討するものだ。
 感想戦には、勝った側にも負けた側にもメリットがある。

 負けた側は「あのときはこう打つべきだった」という学びが得られる。
 勝った側も「ここでもしもあの手を打たれていたら、勝負の行方は最後まで分からなかった」といった反省につながる。

 立場が違うと得られる学びと反省も異なる。
 互いの学びと反省をぶつけ合いながら振り返るのも一種のディープラーニングであり、実力を伸ばすきっかけになる。

 ディープラーニングと聞くとイノベーティブに思えるが、同じような考え方は昔からあり、感想戦のような形で行われてきたのだ。
 読書には勝ち負けはないが、1冊の本を巡って2人で感想戦を行うと、自分1人の読書では得られない気づきと学びがある。
 それが本を読むディープラーニング効果を一層高めてくれる。

 2冊買うとコストは2倍だが、その価値は3倍以上のことが多い。