友人が「身に覚えのない請求メールが携帯電話に送られてきた」と言うので、その文面を見せてもらった。「サイト運営会社より委託を受け連絡させて頂きました」で始まる請求文には、以下のような脅し文句が書かれていた。

「不当に延滞を続ける悪質な利用者に対し『利用規約』に基づき携帯名義認証から追跡し、お客様の身元調査を行い、損害賠償を求める裁判の申請手続きが行われております」

「通信記録という証拠に基づいた裁判であるため『利用規約』に同意して登録された以上は、正当な理由無く支払いを免れる事は出来ません」

 ご丁寧に、担当者の名字(名前はない)と電話番号が書いてあり、それらしく装ってはいるものの、明らかな詐欺である。

増加する架空請求から消費者を守る
2人の子持ち消費生活アドバイザー

「最近増えてきたスマホの架空請求の手口ですね」

 と、今野ともみさん(仮名、48歳)は言う。消費生活アドバイザーの資格を持ち、ある公的機関で非常勤の職員として働いている。

「こういう詐欺の被害って、けっこう多いんでしょうか?」

「多いですね。特にお年寄りは狙われやすいです」

 たとえば、ありもしない会社の社債を5万円で引き受けてくれたら後に15万円で買い取るからと言われ、被害者が実際に金額を支払うと、相手はのらりくらりと逃げ回り、ついには連絡がとれなくなってしまう。そんな相談が後を絶たない、という。

「目立つのは、いわゆる劇場型と言われるタイプです」

「劇場型?」

「そう。この劇場型はネタが尽きないんです。よくぞ考えるものだというくらい、手を変え品を変え、新しいタイプが出てきます」

 最近はインターネットに絡んだトラブルも多く、小中学生なども被害を受けている。業者に雇われた“サクラ”が芸能人、社長、弁護士、占い師などのキャラクターになりすまし、相談を装いながらサイトに誘導し、メール交換などの有料サービスを利用させて高額の料金を搾り取る。いわゆる「サクラサイト商法」も目につく。 

女性総合職第1期生から消費生活アドバイザーになった<br />子育てと子離れに揺れる働く母親のお弁当今野さんが出勤するのは週に4日。うち1回は外食し、お弁当を持って行くのは週に3日と決めている。外食でよく食べるのは中華麺だそう。「自宅ではあまり食べられないから」というのがその理由。

「ところで、何にしましょうか?」

 待ち合わせた中華料理店で、メニューを広げる。

「わたし、担々麺がいいかな」

 と、今野さんが言う。

「麺がお好きなんですか?」

「そうなんですよ。外食の時はだいたい麺ですね。家では、あまり作りませんから」

 大学生と中学生、2人の息子を持つ母親でもある。