肩書肩書の解釈は企業によってさまざまだ(写真はイメージです) Photo:PIXTA

 知人の肩書が部長から室長に変わった。この場合、皆さんはどう感じられるだろうか。「あらあら降格しちゃったの?」だろうか。「少人数のプロジェクトを率いるリーダーになったのね」だろうか。さて、この知人の場合は、見事に「ご出世」されたのである。

 部長と課長とがいて、課長のほうが偉いという例は聞いたことがないが、室長と部長の席次は会社により異なる。部長>室長もあれば、部長=室長で、少人数のセクションの場合のみ「○○室」という名前が付けられる場合もある。あるいは室長>部長で、室長は、本部長と同格で場合によっては役員が兼務しているようなところもある。

カタカナ肩書が急増!
相次ぐ業務内容とのミスマッチ

 ある研究所には、主任研究員と主席研究員がいる。この場合、多くの人が思われる通りに主席>主任だが、私は個人の勝手な思い込みで「主席」研究員は当然1人だけで、ものすごく偉い人だと思っていた。これは「中国で一番偉い人は毛沢東主席」と子どもの頃に刷り込まれたせいである。

 しかし現実には、主席研究員が多数いることはざらだ。まだ駆け出しの「研究員」と、ちょっと実績のある課長級の「主任研究員」。それなりの実績を持つ部長級の人が「主席研究員」という具合だ。主席の上、最上級の役職の研究者は主幹研究員だったりする(主幹>主席>主任)が、おそらくこの肩書の人も、1人とは限らないだろう。会社員にとって肩書はとても大事なものだから、他社とお付き合いするときには、相手の肩書の序列や意味がどうなっているのか、慎重にならねばならない。

 さて、もう1つ近年よく見かけるのが、肩書と業務内容が一般的な見解とマッチしないケースだ。これは、注意しないと仕事で付き合う他社に迷惑をかける可能性もある。

 例えば、「ブランドマネジャー」について。本来は、ブランド全体の統括責任者であり、グローバル企業では「めちゃくちゃ偉い人」である。1つのブランドについて、商品企画から、製造、販促、広告宣伝に至るまであらゆる要素の統合(インテグレーション)をつかさどる人物だと認識されている。

 しかしながら、日本では、同じ「ブランドマネジャー」という肩書を持つ人であっても、実際には広告と販促だけを担当しており、実質的な宣伝部長にすぎないことのほうが多い。取引相手に、“本物のブランドマネジャー”だと思われてしまっていろいろ要望が出されても、まったく権限がないので困ったことになる。