人は自分の死を自覚した時、あるいは死ぬ時に何を思うのか。そして家族は、それにどう対処するのが最善なのか。
16年にわたり医療現場で1000人以上の患者とその家族に関わってきた看護師によって綴られた『後悔しない死の迎え方』は、看護師として患者のさまざまな命の終わりを見つめる中で学んだ、家族など身近な人の死や自分自身の死を意識した時に、それから死の瞬間までを後悔せずに生きるために知っておいてほしいことを伝える一冊です。
「死」は誰にでも訪れるものなのに、日ごろ語られることはあまりありません。そのせいか、いざ死と向き合わざるを得ない時となって、どうすればいいかわからず、うろたえてしまう人が多いのでしょう。
今回は、『後悔しない死の迎え方』の著者で看護師の後閑愛実(ごかんめぐみ)さん、『1分でも長生きする健康術』の著者で緩和医療医の大津秀一(おおつしゅういち)先生による対談を収録しました。
「後悔しない健康と治療の決め方」というテーマで語ってもらいます。
健康には「ほどよく」気を使ってほしい
正看護師。BLS(一次救命処置)及びACLS(二次救命処置)インストラクター。看取りコミュニケーター
看護師だった母親の影響を受け、幼少時より看護師を目指す。2002年、群馬パース看護短期大学卒業、2003年より看護師として病院勤務を開始する。以来、1000人以上の患者と関わり、さまざまな看取りを経験する中で、どうしたら人は幸せな最期を迎えられるようになるのかを日々考えるようになる。看取ってきた患者から学んだことを生かして、「最期まで笑顔で生ききる生き方をサポートしたい」と2013年より看取りコミュニケーション講師として研修や講演活動を始める。また、穏やかな死のために突然死を防ぎたいという思いからBLSインストラクターの資格を取得後、啓発活動も始め、医療従事者を対象としたACLS講習の講師も務める。現在は病院に非常勤の看護師として勤務しながら、研修、講演、執筆などを行っている。著書に『後悔しない死の迎え方』(ダイヤモンド社)がある。
後閑愛実さん(以下、後閑):大津先生は最新刊『1分でも長生きする健康術』の中で、ほどよく健康に気を使うのが大事だと書かれていますよね。
大津秀一先生(以下、大津):完璧な姿を追い求めすぎると、結構つらかったりするので、限界まで頑張らないということが大事です。
特に病気を抱えている人に多いのですが、自分を責めてしまう人がいるんですよね。頑張れなかったとか、自分がもっと頑張れば病気がよくなるのに頑張れていないから病気が悪くなってしまうんだとか、そう思ってすごく苦しむことがあります。
大切なのは、やりきれない自分に優しくすることです。
ストイックに理想の姿を追い求めすぎて、うまくいかないときに、もっともっと立派な人がいるのに自分は何をやっているんだ、頑張れないダメな人間だ、という思考から外れることが大事です。
そうは言っても、健康に関する怪しい情報が巷に渦巻いていますので、少しでも教科書的になるように最初に読んでほしいという感じで本を書きました。
後閑:冒頭に、日本人は概ねいい方向に向かって歩んできたから、わざわざ逸脱するようなことをしなくていい、これをしたから病気になったとかではなく、概ね日本人は間違った道をたどってはいないから、ということを書かれていて、本当にそうだなと思いました。
大津:面白い研究データがあって、死についてよく考えるかを調べたら、日本人は死について考えている人がとても多いんです。世界でも有数の多さです。
日本人には繊細な部分があって、先のことまで考えてしまうわけなのですが、そこに不安ビジネスが横行する要素があるのでしょう。
本にも書いたように、別に今のままやっていけば大きな間違いはないのに、まるでこれをやらないと大変なことになってしまうということを上手に煽る人たちがいる。ですから、そういうものにあまり惑わされないことが大事です。
では、具体的にどうすれば健康でいられるかと言ったら、実はバランスが大事なんです。
でも、そういう情報はあまり面白くないので、出回らない。だから少しまとめておく必要があると思って出した本なのです。
後閑:不安ビジネスって怖いですね。
本でも書かれていましたが、がん患者さんの予後(見通し)を決める要素は、(1)運、(2)個人の努力、(3)治療環境。
極限まで健康を追求しても、生命も若々しさも必ずいつかは潰える。精神の平衡を逸しない程度に楽しく、ほどよく健康に気を使うのが重要ですね。
大津:バランスの取れた食事をしている人は、がんの死亡リスクが下がる、ということがわかっています。
これを食べればがんにならないとか、これを食べたらがんが治るなどという、不安ビジネスで言われてきたこととは真逆の結果だったりするのです。
いろいろなものを決められた割合で食べたほうがいいというのははっきりしているので、そういうやり方をすることが患者さんの予後をよくするということが明らかになっています。
とにかく誤った情報で命を縮めてしまう可能性があるので、気をつけていただきたいのです。