つらい治療を耐えるために必要なこととは

看取りの現場の医師と看護師が教える、<br />「治療がつらい、耐えられない」と思ったら、怪しい治療法に頼る前に考えてほしいこと大津秀一(おおつ・しゅういち)
早期緩和ケア大津秀一クリニック院長
茨城県出身。岐阜大学医学部卒業。緩和医療医。日本緩和医療学会緩和医療専門医、総合内科専門医、日本老年医学会専門医、日本消化器病学会専門医、がん治療認定医。2006年度笹川医学医療研究財団ホスピス緩和ケアドクター養成コース修了。内科専門研修後、ホスピス・在宅・ホームなど、様々な医療機関で緩和ケア及び終末期医療を実践。東邦大学病院緩和ケアセンター長を経て、早期緩和ケアの普及・実践のため、2018年8月に遠隔診療を導入した日本最初の早期緩和ケア(診断時やがん治療中からの緩和ケア及びがんに限らない緩和ケア)外来専業クリニックを設立。全国の患者さんをオンライン緩和ケア診療している。3700人のがん患者、2000人以上の終末期患者を診療し、その経験を生かして執筆・講演活動多数、わかりやすい情報発信を続けている。著書に25万部のベストセラーとなった『死ぬときに後悔すること25』(新潮文庫)、『大切な人を看取る作法』(大和書房)、『1分でも長生きする健康術』(光文社)などがある。https://kanwa.tokyo/

後閑:先生の本の中に、「症状がないか乏しい状態で、『長くバランスのとれた延命とQOL(生活の質)保持のために、今のQOLを下げる可能性がある治療』を行う医療は、治療の目的を理解していないと懐疑の気持ちが生じやすい」と書かれていましたが、本当にそうですよね。だからコミュニケーションが大事です。

大津:それを書いた時に、ある乳がん患者さんから、すごく腑に落ちましたと言ってもらえました。
 確かに治療はつらいですから、最初の頃は何のために受ける治療かということを共有していないと、つらいだけしかありません。
 その治療をやることで結果的に病気が治ったり、結果的に長生きできたりするわけですが、ただやはり、それに対するコミュニケーションが十分でないと、どうして自分はこんなつらい思いまでしてこの治療を受けているのだろうと思ってしまうものです。そういうところに、放置すればよくなるとか、何もしないほうが実はいいというような話を聞けば、そこにいってしまいそうになるのも当然かもしれません。
 治療の意味とか、今後の見通しなどをしっかり共有することが大事だと思うのですが、そのために必要なことが緩和ケア的なアプローチです。ですから、こういうクリニックを作ったり、日本でも早めの緩和ケアが必要だという活動をしている医療者がいたりするのはそういうわけなんですよね。

後閑:緩和ケアは最後にかかるものだという思い込みが一般にはあるように思いますが、本来は生活の質を上げるために行うものです。
 病気に関する知識を深めたり、治療の意味や今後の見通し、病気とうまくつきあっていく方法を医療者と共有することで、問題となる芽を事前に摘んでおくことです。
 それは痛みばかりではなく、闘病でまわりの人が疲弊していたら、周りの人も楽になる方法を一緒に考えて、家族全員が潰れてしまうことを防ぐなどといった前もって行う予防や準備でもありますよね。

大津:特に終末期が迫ってくるとそうだと思いますが、プロセスが大事で、緩和ケアはそのプロセスを大事にするものだと思います。
 しっかり共有して、結果で悩むのではなくプロセスで悩み、それがみんなで十分話し合って悩んで結果、決断したことならば、たとえそれがあまりいい方向につながらないことももちろんあるでしょうが、患者さん本人やご家族、医療者にとって比較的悔いが少なくなるのではないかと思うのです。だからプロセス重視なんです。

後閑:本当ですね。プロセスが第一ですね。
 医療者も本当は、「あなたはこういう病気です。Aという治療とBという治療がありますが、どちらにしますか?」ではなく、患者さんが「私はこういうふうに生きていきたいんだ」と言った後に、「では、それを叶えるにはこういう医療がありますがどうですか?」とまずは聞くことが最初のはずなのに、聞いていないのが現状です。話し合いのプロセスも何も、話をまず聞いていないのです。

大津:食事のメニューを見せられて、「どれがいいですか」と言われて、「はい、これで」というのと一緒になってしまっていますよね。「自分はこういうのが欲しい」と言い、「それなら、これはどうですか?」と答えるというのがあるべき姿ですよね。

後閑:そうですね。患者さんが「私はこんなふうに生きていきたいんだ。だからそのための医療を教えてほしい」と言うほうが、患者さんの本当の願いは叶いやすいと思うんですよね。納得もしやすいですし。
 治療を受けるのもその人生も、本人のものであるはずなのですから。

大津:あとは自分で決めるというのが大事で、人は、ちゃんと理解した上でこれがいいと自分で選び取ったことに対しては強いものです。押し付けられて渋々やっていると、あとから納得できなかったりしますよね。
 だからそのプロセスが大事で、結果としてそれが間違っていたとしても、自分が選んだのだから、という気持ちが持てます。