中国最大の都市・上海であっても、マナーは悪く、ニセモノ商品がそこら中で売られている――そんな印象はもう昔の話だ。今の上海は公共マナーが中間層にも浸透し、ニセモノ商品には他ならぬ中国人自身が厳しい目を向けるようになった。(ジャーナリスト 姫田小夏)

一昔前の上海は
「危険地手当」がついた

上海のバッタ商かつて一世を風靡したニセモノ商売も先細り Photo by Konatsu Himeda(以下同)

「駐在していた上海では毎日が戦闘でした」――こう語るのは、2000年代初頭に、勤務する会社が展開するキャラクターのライセンス事業で中国に派遣された大内真奈美さん(仮名)だ。

 1日の仕事が終わって帰宅すると、ドサッとベッドに倒れ込む。会社では従業員の効率の悪い業務に辟易し、買い物に行けば不良品をつかまされ、食事に行けば衛生管理のひどさに眉をしかめる…。「玄関を出てカギを閉めた瞬間、私は“緊張”という鎧を着せられたものでした」と、大内さんは振り返る。先進都市・上海といえども、ひとたび外界に出れば、ありとあらゆるところにストレスの発生源が潜在した時代だった。

 東京都在住の永田由紀夫さん(仮名)にも、過酷な上海の駐在経験がある。1990年代といえば、公共交通も未発達で、移動するにもバスかタクシーしかなかったが、そのタクシーを利用する日本人には常に緊張感が伴った。

「運転手の中には気のいいおじさんもいましたが、金稼ぎのためにわざと遠回りする連中が少なくなかったですね。そもそも、サービスなんていう概念がない時代でした。口論になって警察に通報しようとすると、飛びかかってきてつかみ合い…そんなことも経験しました」

 永田さんの会社は、上海駐在の社員の給与に「危険地手当」を上乗せしていた。東京からわずか3時間の上海でも、一部の企業は「危険地」とみなす時代だった。

 そんな上海の生活は近年大きく変貌し、生活そのものを楽しむ日本人駐在員が増えてきた。天野舞子さん(仮名)は「上海は日本語が使える場所が多いので、たとえ中国語ができなくても不自由しませんよ」と、駐在生活を高く評価する。