マネジメントの父と称されたドラッカーの残した膨大な著作。世界最高の経営学者であったドラッカーの著作群の中から、そのエッセンスを紹介する。
3分間ドラッカー 「経営学の巨人」の名言・至言
最終回
転換期にあって重要なことはマネジメントの基本と原則を確認すること

第368回
現場の仕事は不得意だがなすべきことは山ほどある 政府に必要なのは分権化

第367回
人に卓越性を発揮させて優れた組織文化を実現するにはそのための行動規範が必要

第366回
優れたリーダーは“私”とは言わずに“われわれ”と言う

第365回

第364回
人間関係というものは全体への貢献と仕事への貢献を中心に置くことで一変する

第363回
「戦略計画」で必要なのはわれわれの事業は何かという問いへの答えであり行動である

第362回
チェンジ・リーダーたるには予期せぬ成功の追求とそのための予算が必要である

第361回
成果を上げる人間関係は貢献に焦点を合わせることで驚くほど容易になる

第360回
業績を評価するには五つの計器が必要である それぞれ数字のトレンドを見よ

第359回
公的機関は成果を上げられなくなったときその存在意義を失う

第358回
明日をつくるために今日なすべきことがすでに起こった未来を探すこと

第357回

第356回

第355回
ドラッカーの言う「改革の原理としての保守主義」とは何か

第354回
われわれは政府に奇跡を求めた奇跡を求めれば得られるものは幻滅である

第353回
組織に働く者を囲む現実は成果を要求しながら成果を困難にする

第352回
多くの人が得意な仕方で学んでいないし仕事もしていない

第351回

第350回
“組織”とは完全無欠たり得なくともかなりは満足し得るべきもの
