新型コロナ感染拡大でオンライン化する就活、2つの落とし穴とは新型コロナウイルス感染拡大に伴い、就活でも「オンライン化」が進んでいます Photo:PIXTA

企業が新型コロナウイルス感染拡大への対応に追われる中、今年の採用活動が本格的にスタートした。数多くの説明会が中止となり、オンラインでの対応に切り替えられるなど、異例の事態となっている。混乱の中で将来を決める就活に挑む学生たちが、最も危惧すべきこととは――。(パーソル総合研究所主任研究員 小林祐児)

新型コロナの影響で
就活のオンライン化が進む

 新型コロナウイルス感染拡大の影響が続く中、2021年卒学生向けの就活ナビサイトがオープンした。今年はそもそも東京五輪と就活ルールの形骸化で就活前倒し傾向が強まっていた年でもあり、それに加えての今回の騒動で、企業も学生も大きな混乱の中、活動を行っている。

 そんな中でも、企業の対応は早かった。すでに合同説明会はおろか、個社説明会も多くが中止され、オンラインに移行している。ウェブ説明会や動画面接はすでに数年前からサービスはそろっていたし、導入に二の足を踏んでいた企業もこれを機に一気に利用し始めた。オンラインツールの利用ノウハウが蓄積することは、この混乱の中で唯一といっていい明るい材料だ。

 だが、一方の主役である就活生への影響はこれからだ。説明会の中止しかり、動画への転換しかり、就活のオンライン化は、企業との「リアルな接点」が少なくなることを意味する。採用側の選抜という機能はオンラインで補填できたとしても、人との実際の出会いの機会が減ることは、学生にとっては大きな痛手となる。この本質的な問題を理解するためにはまず、日本ならではの特殊事情を振り返る必要がある。