(5)アート作品は「視覚」で味わえるものであるべきだ
【YESと答えた人】
「もちろん。逆に、目で見る以外どうやって鑑賞するのだろう?」
「『視覚芸術』という言葉があるぐらいだから、見て味わえるものであることは必須だ」
「視覚以外で楽しむアートもあるかもしれないが、その場合でもやっぱり同時に視覚も使うはず」
【NOと答えた人】
「以前に鑑賞した《松林図屏風》は、描かれていないものを想像して楽しむ作品だった。あれは、『視覚』よりも『心』で味わう作品であるような気がする」
「『チームラボ』の展示に行ったことがある。あれは体験型のアートという感じで、全身を使って楽しめた」
「う~ん、なるほど!」という意見もたくさんありますが、あなた自身の答えと照らし合わせてみたとき、どうでしょうか?
それが、いまのあなたが持っている「アートの常識」です。
しかし、次回以降の内容では、その常識が揺らぐことになるかもしれませんよ。
末永幸歩(すえなが・ゆきほ)
美術教師/東京学芸大学個人研究員/アーティスト
東京都出身。武蔵野美術大学造形学部卒業、東京学芸大学大学院教育学研究科(美術教育)修了。
東京学芸大学個人研究員として美術教育の研究に励む一方、中学・高校の美術教師として教壇に立つ。「絵を描く」「ものをつくる」「美術史の知識を得る」といった知識・技術偏重型の美術教育に問題意識を持ち、アートを通して「ものの見方を広げる」ことに力点を置いたユニークな授業を、都内公立中学校および東京学芸大学附属国際中等教育学校で展開してきた。生徒たちからは「美術がこんなに楽しかったなんて!」「物事を考えるための基本がわかる授業」と大きな反響を得ている。
彫金家の曾祖父、七宝焼・彫金家の祖母、イラストレーターの父というアーティスト家系に育ち、幼少期からアートに親しむ。自らもアーティスト活動を行うとともに、内発的な興味・好奇心・疑問から創造的な活動を育む子ども向けのアートワークショップ「ひろば100」も企画・開催している。著書に『「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考』がある。