新着
業界
製造業 銀行・証券・金融
保険 建設・不動産
コンサル・士業 商社
運輸・物流 IT・通信
AI・テクノロジー エネルギー
医療・製薬 食品・農業
小売・外食 サービス・エンタメ
メディア・広告 スタートアップ・新規事業
教育 財閥・学閥
予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント
ビジネス課題 ビジネススキル
営業・マーケティング マネー・投資
相続・節税 年金
キャリア・働き方 受験・子育て
教養
特集 書籍
ログイン会員登録

ストレス発散しながら
アウトプットが上達する方法

齋藤 孝: 明治大学文学部教授
キャリア・働き方アウトプットする力
2020年6月8日 3:50
記事をクリップ
URLをコピー
記事を印刷
Xでシェア
Facebookでシェア
はてなブックマークでシェア
LINEでシェア
noteでシェア
有料会員限定機能です
詳細はこちら

【著者からのメッセージ】

『アウトプットする力』

「話す」「書く」「発信する」が劇的に成長する85の方法

ストレス発散しながらアウトプットが上達する方法著者:齋藤 孝 明治大学文学部教授
価格:本体1300円+税
発行年月:2020年6月3日
判型/四六判並製:A5並製、208ページ
ISBN:978-4478108086
『アウトプットする力』

本やインターネットからたくさんの知識をインプット、文化や芸術にも精通し、豊かな教養を身につけている。なのに、それをまったく活かしきれていない……。
インプットしただけで、なんとなく満足。それを発信したり、何かの成果に結びつけたりする意識が足りないのでしょう。なんて、もったいないことでしょうか。

かつて知識豊富な人は、“歩く百科事典”などと尊敬されていました。しかし、いまやスマホ片手にネット検索すれば、いつでもどこでも簡単に正確な知識が得られる時代です。
単に知識が豊富なだけでは、たいした価値を生まないようになっています。

大切なのは、その知識と知識をかけ合わせて、新しい何かを生み出すこと。そのためには、インプットした知識を、どんどん発信していくことで“気づき”を得ることが大切です。
知識をただ溜め込むだけでなく、発信しているうちに、そこから新たな発想がふと生まれるのです。

広く深く物事を知っているというだけでなく、普段の会話やSNSで豊富な話題を提供し、多くの人を感心させている。こんな、インプットとアウトプットの両面に優れた人は、いかにも「できる人」という感じがします。
そんな人になるのは、多くの人にとって理想といえるでしょう。
では、インプットとアウトプットを同時に増やしていくには、どうしたらいいのでしょうか?

その答えは、思い切って“アウトプット優先”にシフトしてみることなのです。私が提案したいのは、「インプット1:アウトプット9」の割合を目指すことです。

本書では、「話す」「書く」「発信する」というアウトプットをするにあたってのテクニックと、SNS全盛時代に踏まえておきたい心得をふんだんに紹介します。
ぜひ、読んだだけで終わりにせず、明日からとはいわず、今日からアウトプットのスイッチを入れてみましょう。アウトプットこそ、自分の力になります。

みなさんが日本の文化の担い手として、たくさんの優れたアウトプットをするようになることを心から願っています。

ご購入はこちらから!→[Amazon.co.jp][紀伊國屋書店BookWeb][楽天ブックス]

<目次>

ストレス発散しながらアウトプットが上達する方法
ストレス発散しながらアウトプットが上達する方法
ストレス発散しながらアウトプットが上達する方法
アウトプットする力
アウトプットする力
齋藤 孝 著
<内容紹介>

本やインターネットからたくさんの知識をインプット、文化や芸術にも精通し、豊かな教養を身につけている。なのに、それをまったく活かしきれていない……。 インプットしただけで、なんとなく満足。それを発信したり、何かの成果に結びつけたりする意識が足りないのでしょう。なんて、もったいないことでしょうか。 かつて知識豊富な人は、“歩く百科事典”などと尊敬されていました。しかし、いまやスマホ片手にネット検索すれば、いつでもどこでも簡単に正確な知識が得られる時代です。 単に知識が豊富なだけでは、たいした価値を生まないようになっています。 大切なのは、その知識と知識をかけ合わせて、新しい何かを生み出すこと。そのためには、インプットした知識を、どんどん発信していくことで“気づき”を得ることが大切です。 知識をただ溜め込むだけでなく、発信しているうちに、そこから新たな発想がふと生まれるのです。 広く深く物事を知っているというだけでなく、普段の会話やSNSで豊富な話題を提供し、多くの人を感心させている。こんな、インプットとアウトプットの両面に優れた人は、いかにも「できる人」という感じがします。 そんな人になるのは、多くの人にとって理想といえるでしょう。 では、インプットとアウトプットを同時に増やしていくには、どうしたらいいのでしょうか? その答えは、思い切って“アウトプット優先”にシフトしてみることなのです。私が提案したいのは、「インプット1:アウトプット9」の割合を目指すことです。 本書では、「話す」「書く」「発信する」というアウトプットをするにあたってのテクニックと、SNS全盛時代に踏まえておきたい心得をふんだんに紹介します。 ぜひ、読んだだけで終わりにせず、明日からとはいわず、今日からアウトプットのスイッチを入れてみましょう。アウトプットこそ、自分の力になります。 みなさんが日本の文化の担い手として、たくさんの優れたアウトプットをするようになることを心から願っています。

amazonで購入する 紀伊國屋書店で購入する 書店で購入する
1 2 3 4
記事をクリップ
URLをコピー
記事を印刷
Xでシェア
Facebookでシェア
はてなブックマークでシェア
LINEでシェア
noteでシェア
関連記事
齋藤孝明治大学教授が語る「話すチカラ」のポイントとなる視覚的イメージの大切さとは?
齋藤孝明治大学教授が語る「話すチカラ」のポイントとなる視覚的イメージの大切さとは?
齋藤 孝,安住紳一郎
齋藤孝明治大学教授が語る話し上手な人の「最後の3秒」とは?
齋藤孝明治大学教授が語る話し上手な人の「最後の3秒」とは?
齋藤 孝,安住紳一郎
本当に「伝え方が9割」なのか? 実験で検証(前編)「ティッシュどうぞ」をある伝え方に変えたら、受けとる人が1.3倍に!?
本当に「伝え方が9割」なのか? 実験で検証(前編)「ティッシュどうぞ」をある伝え方に変えたら、受けとる人が1.3倍に!?
佐々木圭一
「うまくやる」人の伝え方や魅せ方、ほんの少しの違い
「うまくやる」人の伝え方や魅せ方、ほんの少しの違い
flier
愛読者クラブ
書籍オンライン 記事ランキング
頭のいい人だけが解ける論理的思考問題
「9歳の男の子」からも感想が届く。異例のビジネス書で紹介されている「頭のいい人だけが解ける問題」とは?
STOIC人生の教科書ストイシズム
「チヤホヤをほしがる」のは三流、「大金をほしがる」のは二流。では一流は何をほしがる?
「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術
頭の良い人は「提案」しない。では、代わりに“1つ”何をする?
とっぱらう
【しぐさでわかる】実は「職場で生きづらい」人の特徴
経済は地理から学べ!【全面改訂版】
「その服、中国製です」→1秒で見破るすごい方法とは?
経済は地理から学べ!【全面改訂版】
「その服、中国製です」→1秒で見破るすごい方法とは?
大学図鑑!2026 有名大学82校のすべてがわかる!
【同志社? 立命館?】関関同立・産近甲龍の最新序列はどうなった?【2025年最新版序列マップ付き】
STOIC人生の教科書ストイシズム
イラッとすることを言われたとき、「本当に頭のいい人」はどう返す?
87歳、現役トレーダー シゲルさんの教え  資産18億円を築いた「投資術」
【資産20億円・89歳の現役トレーダー】「負け続ける投資家」になりたくなかったら、真っ先にやめたほうがいい“損切りルール”の習慣とは?
STOIC人生の教科書ストイシズム
「チヤホヤをほしがる」のは三流、「大金をほしがる」のは二流。では一流は何をほしがる?
とっぱらう
元グーグル社員が考案した「一発でスマホ依存を抜け出す」すごい方法とは?
STOIC人生の教科書ストイシズム
イラッとすることを言われたとき、「本当に頭のいい人」はどう返す?
17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。
「高学歴な人ってペーパーテストができるだけですよね。学歴関係なく頭のいい人はいると思います」。社会で学歴は無意味なのか
STOIC人生の教科書ストイシズム
子どものケンカ、三流は「すぐ謝らせる」、二流は「両成敗」。一流はどうする?
経済は地理から学べ!【全面改訂版】
「その服、中国製です」→1秒で見破るすごい方法とは?
増補改訂版 ヤフーの1on1
「なぜ上司に本音を話さなければいけないの?」それでも三菱電機が対話をあきらめない、納得の理由
87歳、現役トレーダー シゲルさんの教え  資産18億円を築いた「投資術」
【資産20億円・89歳の現役トレーダー】「負け続ける投資家」になりたくなかったら、真っ先にやめたほうがいい“損切りルール”の習慣とは?
17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。
「高学歴な人ってペーパーテストができるだけですよね。学歴関係なく頭のいい人はいると思います」。社会で学歴は無意味なのか
パリジェンヌはダイエットがお嫌い
【日本の常識はパリの非常識】なぜパリジェンヌはダイエットを一切しないのか?
リーダーの仮面
「別に出世したくないんで」と言われたとき、頭のいい管理職は何と言う?
書籍オンライン
書籍 週間ランキング
5年で1億貯める株式投資
kenmo(湘南投資勉強会)著
50万円を50億円に増やした 投資家の父から娘への教え
たーちゃん 著
17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。
びーやま 著/高田ふーみん その他
大人も知らない みのまわりの謎大全
ネルノダイスキ 著
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉 著
嫌われる勇気
岸見一郎 著/古賀史健 著
DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール
ビル・パーキンス 著/児島 修 訳
いのちをまもる図鑑
池上 彰 監修/今泉忠明 監修/国崎信江 監修/西 竜一 監修/滝乃みわこ 著
人生は「気分」が10割
キム・ダスル 著/岡崎暢子 訳
AIを使って考えるための全技術
石井力重 著/加藤昌治 監修
(POSデータ調べ、7/6~7/12)
特集
株主総会2025
40歳・50歳・60歳から人生を一新! 資格&学歴 裏ワザ大全
5年後の業界地図2025-2030 序列・年収・就職・株価…
パナソニック 正念場
あなたにおすすめ
トレンドウォッチ
「味」と「技術」でJTが攻勢!「加熱式たばこ」市場の今後の戦略 【電通×慶應対談】企業文化は「変える」「守る」ことが可能か 【“狩猟型”プロマネ】が混迷の時代に成果を上げる理由 今からNISAを始めるなら?「dポイント」も貯まるやり方はコレ 「私を理解してくれる」AIが、顧客と企業の関係を再定義する
一覧を見る
最新記事
考える人のメモの技術
【言語化力】三流は「思ったままを口にする」。二流は「考えながら言葉にする」。では一流は?
パリジェンヌはダイエットがお嫌い
【日本の常識はパリの非常識】無理に我慢してないのに細い!パリジェンヌが教える痩せ体質の作り方
ニュースな本
食事を奢ってもらったら「ごちそうさま」を何回言うべき?上司をイラつかせる若手の“悪気ない非常識”【ビジネスコーチが指南】
レシピ未満のおいしい食べ方
【旬の野菜をとびきりおいしく】藤井恵さんが教える、火を使わずおいしい「なす」の食べ方
すぐやる人の頭の中 心理学で先延ばしをなくす
同じ仕事量なのに…定時で終わる人といつも残業の人「差がつく根本的な理由」
最新記事一覧
DIAMOND SPECIAL一覧 広告企画一覧
X Facebook RSS
このサイトについて ダイヤモンド・プレミアムについて ダイヤモンド・プレミアム活用ガイド サイト利用規約 特定商取引に関する法律に基づく表示 プライバシーポリシー・著作権 よくある質問 広告掲載 お問い合わせ 法人導入について
Diamond Online(English) 週刊ダイヤモンド DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー 書籍オンライン ザイ・オンライン ザイFX! ダイヤモンド不動産研究所 DIAMOND Quarterly The Salon HRオンライン クリプトインサイト ダイヤモンド教育ラボ
ダイヤモンド社TOP 会社概要 採用情報 お知らせ
© DIAMOND, INC.
新着記事 特集 書籍 週刊ダイヤモンド ランキング 動画
ジャンル
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養
社会 健康 福祉・介護 ライフスタイル
国際 政治 マーケットラボ
ウォール・ストリート・ ジャーナル 主要企業一覧
法人プランの導入 法人プラン限定コンテンツ