効率的に分析を行っていくためには、経営の基本的なフレームワーク(型)を頭にインストールしておくべきです。これらのフレームワークは経営学の先人達が考え出し、今まで生き残ってきたものなので、覚えておいて損はありません。

 これから説明する3Cや4Pは最低限の基本的なフレームワークであり、まずはそのフレームワークで軸を考えると分析が進みます。

 歌舞伎役者の言葉に、「型を知れ、そうすれば型破りになれるから」というものがあります。なぜ、フレームワークを頭に入れておくべきかというと、軸をゼロから自分で考え出して、モレがなくダブリがないように、つまりMECE(ミッシー)にブレークダウンしていくよりやさしいからです。

 何もフレームワークを持っていない人に「自由にやっていいから」というと、ほとんどの人は自由の刑に処されてしまい動くことができなくなってしまいます。まずはフレームワークを使って型を考えてから、より詳細な軸にブレークダウンするというパターンを自分のものにしましょう。

◎3Cのフレームワーク
画像
※自社の能力という意味でCompanyではなく
Capabilityという場合もある

 経営分析の基本となるのが、3Cのフレームワークです。企業をみたら、まず3C。どんな顧客(Customer)なのか?競合(Competitor)はどこなのか?自社(Company)の強みは何なのか? まさに基本です。

◎4Pのフレームワーク
画像

 次はマーケティングの4Pです。顧客に対してモノやサービスを販売する際に検討すべき軸です。いつでも頭に入れておいて、目の前のモノやサービスについてこの「軸」で説明できるようにしましょう。

 そして、経営学では必ず出てくるハーバード大学ビジネススクールのマイケル・ポーター教授の「5つの競争要因」(ファイブフォース)です。「業界構造」という軸で考えたときに、どんなプレイヤーが存在するのかが表されています。ぜひ頭に入れておきましょう。

◎5つの競争要因(5 Forces Analysis)
出所:『競争の戦略[新訂]』P18より M.E.ポーター著 ダイヤモンド社