文系のなかには、理系コンプレックスを抱えている人は少なくありません。しかし、「読書においては文系がまさっている」と、この本に出合うまではそう思っていました。しかし……。新刊『理系読書 読書効率を最大化する超合理的サイクル』は、理系が実践している合理的な方法を読書に応用した技術です。著者は、東大生500人以上、医大生を2000人以上輩出した元駿台予備学校ナンバーワン化学講師で、バリバリの理系。本をまるで理科の実験のように扱い、最短最速でスキルハントする。インプットとアウトプットが速すぎて、これにはもうお手上げです。「速く読むこと」や「大量に覚えること」を目的とする読書術とは、一線を画した内容。最短最速で著者の経験知やノウハウを自分の頭にインストールし、自分の問題解決に役立てる至極の読書術です。

類書をいくら読んでも成長できない人が見落としていることPhoto: Adobe Stock

既読本からの学びを「評価」しないまま、
類書を読んではいけない

 なぜ「評価」が必要なのでしょうか。そもそも、「読書に書いてあることをやってみて、うまくいった」「知識が定着した」「スキルが身についた」、それだけでいいような気もします。

 ここで行う「評価」とは、検証実験の結果を考察することだけでなく、これまでの作業を振り返って確認し、「改善点を探る」ことです。結果だけでなく、超合理化サイクルのプロセス全体を評価し直していくのです。

 このような評価の作業を行うことで、毎回の読書の成果を厳しい目でチェックすることになり、成果の出ない読書を淘汰できます。

 このような評価を終えるまでは類書を読んではいけません。なぜなら、問題解決できていないということは、問題意識はそのままということ。そうなると、類書から抽出する情報も変わり映えしないからです。なお、類書を読む行為を全部、時間のムダと言っているわけではありません。

 以前まったく同じ問題意識を持って読んだ本から情報を抽出したのに実行に移さないまま類書を読むことが無駄と考えているのです。

 本を読んだ後に何らかの実験結果を考察し、新たな問題意識を得て、そこに対する解決策を探そうと新たな読書に進む。そのために評価が必要なのです。

 なお、「読んだ本が自分には難しかったから、同ジャンルでもう少しレベルを下げた本を読もう」、これも立派な実験結果の考察であり、確実に前進している証拠です。