世界経済フォーラムが「ジェンダーギャップ指数2021」を発表した。日本は世界156ヵ国中120位と、主要7ヵ国(G7)で最低、これまでの日本の順位としても、過去最低だった昨年度121位に次ぐワースト2位となった。日本は世界的に見て男女平等が圧倒的に遅れており、距離を詰めることすらできていない現実が浮き彫りになったかたちだ。相変わらずの世の中において、日常でも「これってやっぱりおかしいのでは……」と気になる人が増えているのではないだろうか。
そんないま、ぜひ一読をお勧めしたいのが、このたび待望の日本上陸を果たした『フェミニストってわけじゃないけど、どこ感じる違和感について──言葉にならないモヤモヤを1つ1つ「全部」整理してみた』(パク・ウンジ著、吉原育子訳)だ。作家の西加奈子氏が「違和感を大切にすることは、自分を大切にすることだ」と推薦文を寄せている話題の書だ。
韓国からの翻訳書だが、父権社会の伝統の根強い社会で「これっていったい……」と著者が見つけていく違和感は、どれもが日本で思い当たるものと瓜二つだ。仕事、家事、結婚、社会……違和感の正体はどこにあり、どう向き合っていけばいいのか? 同書より一部を抜粋して、特別掲載する。

「男は子どもだから」と言われる度に「え…」と思う理由Photo: Adobe Stock

「男は子どもだから」というフリーパス

 結婚後、両家の親の小言はおかしなことに私にばかり注がれた。ちゃんとご飯をつくって食べなさい、向こうの親にときどき電話してあげなさい、年に一度は健康診断を受けなさい、無駄遣いしないで貯金して家を買わないと……。

 そのなかでもいちばんヘンだなと思ったのは、義母からの「息子に○○しなさいと言っておいて」という小言だった。

 結婚当初、義母は私を通して夫に言いたいことを言った。歯科に行けとか、父親に電話を寄こせとか、持たせてやった黒ニンニクを毎日食べろといったことを、私に伝えてほしがるのだった。伝言役を任されるのは面倒だった。私は苦笑いしながら義母に言った。

「自分でいいようにするんじゃないですか。私が言ったってやらないですよ」

 夫は子どもじゃあるまいし、結婚して姑から夫の養育権を引き継いだわけでもあるまいし。誰かが母親代わりをすれば、夫にはいつまでも息子のままでいる権限が与えられてしまう。夫の面倒を見たり、小言を言って正しい方向に導いたりするのは、妻の役目ではない。大の大人だったら自分でやることだ。

 ところが母親たちは、男は年を取っても子どもだと、ことあるごとに言う。だから世話してやってくれと言う。そこに含まれる意味は結局、もし何か問題が起こっても「女であるあなたが我慢してわかってやりなさい」ということなのだろう。

 包容力を期待すると同時に、ある程度のあきらめをうながすような言葉だ。

 不思議にも男たちはそう言われてもさほどイヤではないようだ。「男はそもそも子ども」という言葉は、すべての年齢で使用可能な男性用フリーパスだからだろうか。

 男は子どもだから、褒めて持ち上げてやればいいとよく言われる。それが賢い女になる方法で、無難に結婚生活を続けるコツなのだとか。

 べつにそんな方法で賢くなりたいとは思わないけど。

 それにしても、なんで男に自信を持たせないといけないんだろう。女は自信を持たなくてもよくて、男に自信を持たせるために自分は卑下してもいいってこと?

 実際、20代の女性でも、カップルでデート代を貯金するデート用通帳からお金を出したり、女性のほうが出したりしても、支払いの行為だけは彼に任せたり、「夫がやってくれたの」と夫を持ち上げたりすることがときどきある。自分より男性が優れているほうが、結果的に女性にとってもいいことのように思われてきたためだ。

 でも、他人から認められて、経済力があって、家ではおだてられて自信まで持たせてもらえるのなら、私も賢い妻になるより、賢い妻をもらう側になりたい。