世界経済フォーラムが「ジェンダーギャップ指数2021」を発表した。日本は世界156ヵ国中120位と、主要7ヵ国(G7)で最低、これまでの日本の順位としても、過去最低だった昨年度121位に次ぐワースト2位となった。日本は世界的に見て男女平等が圧倒的に遅れており、距離を詰めることすらできていない現実が浮き彫りになったかたちだ。相変わらずの世の中において、日常でも「これってやっぱりおかしいのでは……」と気になる人が増えているのではないだろうか。
そんないま、ぜひ一読をお勧めしたいのが、このたび待望の日本上陸を果たした『フェミニストってわけじゃないけど、どこ感じる違和感について──言葉にならないモヤモヤを1つ1つ「全部」整理してみた』(パク・ウンジ著、吉原育子訳)だ。作家の西加奈子氏が「違和感を大切にすることは、自分を大切にすることだ」と推薦文を寄せている話題の書だ。
韓国からの翻訳書だが、父権社会の伝統の根強い社会で「これっていったい……」と著者が見つけていく違和感は、どれもが日本で思い当たるものと瓜二つだ。仕事、家事、結婚、社会……違和感の正体はどこにあり、どう向き合っていけばいいのか? 同書より一部を抜粋して、特別掲載する。

フェミニズムに無関心でいられない理由Photo: Adobe Stock

「気にするなって」という言葉

 夫はフェミニズムに関心がない。私がサッカーや車の種類に興味がないのと同じだ。

 私が数多くの場面でフェミニズムを必要としてきたのは私の事情にすぎず、それらの問題は、夫が解決すべきものではなかった。

 あの遠く離れた世界で起こっていることが二人の関係にまで影響を及ぼすはずがない。夫はなんとなくそう信じ込んでいるようだった。

 でも、私の考えは少し違った。
結婚して、夫にこう言われてムカッとした。
「気にするなって」

「嫁がなかなか顔を見せてくれない」という義父母のいやみも、「今度の祭祀には帰っておいで」というメッセージも、「うちの息子は台所には入れずに育てた」という自慢めいた言葉も、夫にとっては気にしなければそれで済む話だった。

 タクシーの運転手に言われる「独り暮らし?」や、職場での「男は腹を割って話すけど、女は裏でコソコソ言うよね」といった発言も同じことだった。

 ただ聞き流せばいいのに、どうしていちいち大げさに受け止めてストレスをためるのかと、夫は不思議がった。

すべての根底につねにあるから

 夫がそうやって寛大でいられるのは、生まれつき小さなことで一喜一憂しない、海のように広い心を持っているからではない。

 大人が子どもの悩みや十代の小さな衝突を笑い飛ばせるのは、それがその時期に誰もが通る道で、学校という集団を抜け出せばなくなることだとわかっているからだ。

 だから当事者にとっては世界が崩れるような深刻な問題でも、大人たちはその世界の外の安全な場所から、理性的なアドバイスをするだけだ。

 私にとっての問題も、夫にとってはこれと同じようなことだったのだろう。私が生きる世界で起こることを、自分の問題として認識し、解決する必要が夫にはなかった。

 男女がカップルになると、女性の側に責任と犠牲が求められることがほとんどで、私にはそれが不満だったが、そんな問題は夫にとっては地球の裏側の出来事のように、実感できない漠然とした不満にすぎなかった。

 夫だけでなく、私を取り巻く社会の雰囲気もそうだ。

「なんでそんなにいちいち気にするの?」と言う人たちにはわからない。私に向けられる言葉が、その瞬間だけ発火して消えていくものではなく、日常生活のあらゆることの根底にあり、どんな人間関係にも大なり小なり影響を与えているということが。

 それでもまだ、夫が「女が気を使うのが当然」ではなく、「気にするな」と言ってくれることに感謝すべきなのかもしれない。