夫と妻の合格点には「絶対的な格差」があるPhoto: Adobe Stock

世界経済フォーラムが「ジェンダーギャップ指数2021」を発表した。日本は世界156ヵ国中120位と、主要7ヵ国(G7)で最低、これまでの日本の順位としても、過去最低だった昨年度121位に次ぐワースト2位となった。日本は世界的に見て男女平等が圧倒的に遅れており、距離を詰めることすらできていない現実が浮き彫りになったかたちだ。相変わらずの世の中において、日常でも「これってやっぱりおかしいのでは……」と気になる人が増えているのではないだろうか。
そんないま、ぜひ一読をお勧めしたいのが、このたび待望の日本上陸を果たした『フェミニストってわけじゃないけど、どこ感じる違和感について──言葉にならないモヤモヤを1つ1つ「全部」整理してみた』(パク・ウンジ著、吉原育子訳)だ。作家の西加奈子氏が「違和感を大切にすることは、自分を大切にすることだ」と推薦文を寄せている話題の書だ。
韓国からの翻訳書だが、父権社会の伝統の根強い社会で「これっていったい……」と著者が見つけていく違和感は、どれもが日本で思い当たるものと瓜二つだ。仕事、家事、結婚、社会……違和感の正体はどこにあり、どう向き合っていけばいいのか? 同書より一部を抜粋して、特別掲載する。

実家で夫は自動的にリビングへ、妻はキッチンへ

 どんなに夫婦の立場が対等でも、どんなに普段やさしくて気が利く夫でも、夫の実家に行けば二人のいる場所ははっきりと分かれる。

 男たちはリビングで果物を食べたりお酒を飲んだりし、女たちはやることがあろうがなかろうがキッチンに集まる。

 その二つに分かれた光景をもはや当然だとは受け止めきれない「近頃の世代」の女たちは、その光景の一部になることに、だんだんと違和感を覚えはじめている。

 友人の一人は、さすがに帰省ボイコットまでは宣言できないから、夫に台所を手伝ってくれと本気で頼んだという。彼女の夫はうれしそうに皿を洗い、チヂミも一緒に焼いてくれた。ところが法事を終えて帰ってきた友人は、そんな夫の変化がありがたいと言ういっぽうで、気まずい心境を吐き出した。

「親戚全員、気の利く夫だってくどいくらいに褒めちぎるんだから。こんな夫はどこにもいないって」

ただフェアなことが「すばらしいこと」になってしまう

 ともあれ、ひたすら男の子の誕生を望む風潮が蔓延していた過去に比べれば、世の中はゆっくりとだが変わってきているのは事実だ。少なくとも30代の若い夫婦世代で「女はこうあるべき」と権威をふりかざす夫は多くない。

 家事分担に育児参加、実家と妻のあいだをうまく取り持とうと奮闘する夫は多い。

 でも、問題は依然としてそれが「ありがたい特別な」光景であるかのように思われていることだ。

 夫の実家で料理や片づけをするのは「当然の義務」で誰からも褒められないのに、男たちはちょっと動いただけで、いい夫、気の利く夫となってしまう。そして嫁は、「いい夫をもらった」「いい人に嫁いだ」と言われるなんて、おかしなことだ。

 家事の分担は、恵まれた夫のおかげで手にした特別な恩恵ではなく、フェアで当然のことなのに。

「それでも前の世代に比べれば、がんばっているんだから感謝すべきじゃないの?」

 そう言ってくる人たちもいる。

 だから、「変化が遅い」「まだ水面下に残っている違和感がある」と思った瞬間、私には「大げさな」女という修飾語がつけられる。そうでなくてもがんばっている人をさらにムチ打つなんて不当じゃないか、というわけだ。

 でも、彼らに必要なのは本当に、がんばりをわかって認めてあげるアメだけなのだろうか。

「いい夫」「いい妻」の合格点の格差

 もちろん、社会が家父長的でなくなってきているというのはポジティブな変化だ。

 では、逆はどうなのだろう。女性が経済活動をするようになっても、いい妻だとは言われないし、むしろ家族の世話という基本的な義務をほったらかす、自分勝手な人のように思われることがまだまだ多い。社会で成果を出したところで、いちいち褒めてももらえない。

 つまり、いい夫の合格点は、いい妻の合格点に比べてあまりにも甘く設定されているのが現実なのだ。妻のほうは、ほとんどワンダーウーマン並みでなくてはいい妻だと言われないのに。

 女性が生きやすい世の中になっていることを暗に示しつつ、自分の家に嫁いだらこんなにラクできるよと、自慢するように言う人もいるらしい。

「うちは祭祀〔名節や法事で先祖を祀る儀式〕がないんだ。母親はキムジャン〔大量のキムチをまとめて漬け込む行事〕もしない。助かるだろ?」

 僕と結婚したら君は本当にラクできるよ。自慢気に差し出すその「特権」に感謝するには、いくつか問題ありだ。

 まず、彼はすでにこうした実家の行事は嫁の仕事だと思い込んでいる。その仕事の重みが1グラムであれ100キロであれ、最初から自分が担うべき役割だとはこれっぽっちも思っていない。その特権には「そのかわり」がくっついてきたりして。うちの実家は祭祀もやらないんだから、そのかわり電話くらいまめにしてやってよ。

 こうしたちょっとしたことに違和感を覚えると、話をまるく収めることができない「理想の高い大げさな女」にされるのがオチだ。

 この程度の変化だってすごいことだと鷹揚に受け入れて、ありがたく思うべきなのだろうか? 結局は、こちらがどれだけ気遣って感謝を示すかで、変化の幅は決まるのだろうか。

(本原稿は『フェミニストってわけじゃないけど、どこか感じる違和感について──言葉にならないモヤモヤを1つ1つ「全部」整理してみた』からの抜粋です)