『週刊ダイヤモンド』7月10日号の第一特集は「“狙い目”と“お得さ”が激変!大学 入試・就職・序列」です。新型コロナウイルス感染拡大に翻弄された大学は変貌を遂げ、環境は激変しました。ダイヤモンド編集部は大学の最新の序列や来22年入試の必勝法を徹底分析。今、注目度が高まっている「理系」「就職に強い」大学にお得に入る方法を探りました。さらに、大学のみならず、社会人に人気の「高学歴をおトクに手にできる、ロンダリングしやすい大学院」の最新情報もお届けします。(ダイヤモンド編集部 山出暁子)
コロナに翻弄され
異例ずくめだった大学

新型コロナウイルス感染拡大に翻弄された2020年。大学は間違いなく最も混乱した現場の一つだった。大学生は通学しないオンライン授業を強いられ、キャンパスライフを奪われた。大学側も、政府の方針と新型コロナの感染状況に振り回され、前代未聞の事態を前に模索が続いた。
感染拡大地域では春に授業を全面オンラインに移行、その後秋学期に一部対面授業を再開した大学があったものの、世間が感染防止策をとりながら対面の活動を本格的に再開させる中、大学ばかりが日常を取り戻せないことに学生や保護者からの不満や苦情が増加。大学側も対応に追われた。就活の学生は、オンラインの活動を余儀なくされ、例年とは全く異なる条件を強いられた。
同時に、平時では決して実現しなかっただろう速度で変化がもたらされたのもまた事実だ。全面オンラインを強いられたことで、学びそのものが一から見直され、特に大学の学び方は、コロナによって劇的な進化を遂げたと言っても過言ではない。
あらゆるものが異例ずくめだった1年を経た今、大学はどう変化したか。これまでの序列に異変は起こったか?