社内の「同調圧力」への正しい対処法、組織論の専門家が解説写真はイメージです Photo:PIXTA

日本特有の現象として知られている同調圧力。『同調圧力の正体』(PHP新書)によると令和になりそれがタテ(秩序)ではなくヨコ(正義)から発生しているという。会社内でも同調圧力の空気に悩まされる人も多いと思うが、それにどう対処し、振る舞えばいいのか。著者であり同志社大学政策学部教授の太田肇氏に聞いた。(清談社 沼澤典史)

日本で同調圧力が
発生する3つの要因

 長引くコロナ禍で、これまで以上に息苦しい日常を感じている人も多いだろう。営業している飲食店は嫌がらせや密告をされ、マスクの有無で電車内ではけんかが起きる。このような周囲と同じ言動を強制することは同調圧力と呼ばれ、日本では学校や会社などあらゆる場所にはびこっている。

 同調圧力の発生について、太田氏は3つの要因があると指摘する。

「同調圧力の要因の一つ目は『閉鎖性』です。日本は島国であり他国に比べて移民も少ない。さらに企業では終身雇用、年功序列、企業別組合があり、転職による移動がしづらく、閉鎖性が色濃くなります。学校においても、部活など教科以外の活動が学校単位で行われます。そのため、生活のすべてを学校に依存し、人間関係も固定されていきます。このような閉鎖的な組織や集団が日本のあらゆる場所にあります」

 二つ目は「同質性」だ。日本は他国に比べて異民族の割合が低い。そのため、宗教や価値観、文化に大きな違いがなく、同質性が高くなるのだ。

「“同じ日本人”という意識があるので、共有すべき規範のハードルが高まります。海外の電車内で通話している人を見ても何も思いませんが、国内で同様の光景を目にすると気になってしまうのも、同じ日本人という意識があり、規範の期待値が上がってしまうのです」