感性を研ぎ澄ますためには、心をほぐす活動が必要

ビジネスパーソンは、なぜ美術館へ行ったほうがいいのか?秋元雄史(あきもと・ゆうじ)
1955年東京生まれ。東京藝術大学大学美術館長・教授、および練馬区立美術館館長。東京藝術大学 美術学部絵画科卒業後、作家兼アートライターとして活動。1991年に福武書店(現ベネッセ コーポレーション)に入社、国吉康雄美術館の主任研究員を兼務しながら、のちに「ベネッセアートサイト直島」して知られるアートプロジェクトの主担当となる。2001年、草間彌生《南瓜》を生んだ「Out of Bounds」展を企画・運営したほか、アーティストが古民家をまるごと作品化する「家プロジェクト」をコーディネート。2002年頃からはモネ《睡蓮》の購入をきっかけに「地中美術館」を構想、ディレクションに携わる。開館時の2004年より地中美術館館長/公益財団法人 直島福武美術館財団常務理事に就任。ベネッセアートサイト直島・アーティスティックディレクターも兼務。年間3万人弱だったベネッセアートサイト直島の来場者数が2005年に12万人を突破。初の単年度黒字化を達成。2006年に財団を退職。2007年、金沢21世紀美術館館長に就任。国内の美術館としては最多となる年間255万人が来場する現代美術館に育て上げる。10年間務めたのち退職し、現職。著書に『武器になる知的教養西洋美術鑑賞』『一目置かれる知的教養日本美術鑑賞』(ともに大和書房)、『直島誕生』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『おどろきの金沢』(講談社+a新書)、『アート思考』(プレジデント社)等がある。

細尾 秋元さんは、「美意識はどうやったら磨えられますか?」と、質問されないですか。肉体を鍛えるみたいに、どうやって鍛えられるのか。審美眼みたいなところって、あるというじゃないですか。

秋元 あまりそうした質問は受けないけど、「どうして美術館へ行ったほうがいいんですか?」というのはよく聞かれるね。これは、身体と同じように心をほぐすためですと。たとえば、デスクワークでずっと同じ姿勢を続けていると、身体が固まってくるし、なまってくるよね。それをほぐすため、休日にジョギングやウォーキングしたり、ジムに通ったり。それと同じで、身体が固まるように心も固まってくるからだよね。

細尾 感性もそうですか?

秋元 うん。感性も固まってくるね(笑)。

細尾 僕も、それは本当に同感します(笑)。

秋元 美術館へ行ってもよくわからないというのは、普段足を運んでいないから。日頃運動していないと筋肉痛になるのと同じ。使っていないから、そうなってくる。

細尾 身体が動かないや、と。

秋元 そうそう。だから、とりあえずジムへ行っているうちに身体が慣れて、そのうちに筋肉がついてくる。美術館では、具象画より抽象画の方がおもりの負荷がかかっている状態。だからわからなくて良いんです。筋力・体力がつくのと同じように、感受性も広がってくる。いろいろなものを見るときの感覚が広がるから、やっぱり美術館へ足を運んだほうがいい。

細尾 そうですね。あと自分でもつくってみるというのもひとつですね。

秋元 そうだと思うよ。身体はみんな健康志向とか言うじゃない。でも、心ってなおざりになりがち。心も豊かにしたほうがいいよね。

細尾 体脂肪率計みたいに、心が測れると面白いですね(笑)。

秋元 ビジネスパーソンは、相当弱っていると思うよ(笑)。

細尾 そうですね、やっぱり体感していかないと。ところで僕は一時期、「最高に気持ちのいい布の開発をしたい」と思いまして、触覚研究をされている名古屋工業大学教授の田中由浩さんに講師にきていただき、月1回のセッションしてもらっていたことがあります。僕はよこしまな気持ちで「触覚研究の方と組んだら最高に気持ちのいい生地ができるはずだ」と思っていたんですけど。でも結果的に「いいものを触り続けてないと、いいものってわからないんだ」と言われました。美味しいものを食べないと美味しいものがわからないのと同じで、最高にいい生地を触らないとわからない。

秋元 身も蓋もないけど、本質的な答えだな。面白いね。