世界1200都市を訪れ、1万冊超を読破した“現代の知の巨人”、稀代の読書家として知られる出口治明APU(立命館アジア太平洋大学)学長。世界史を背骨に日本人が最も苦手とする「哲学と宗教」の全史を初めて体系的に解説した『哲学と宗教全史』がついに11万部を突破。「ビジネス書大賞2020」特別賞(ビジネス教養部門)を受賞。発売2年経っても売れ続けるロングセラーとなっている。
◎宮部みゆき氏(小説家)が「本書を読まなくても単位を落とすことはありませんが、よりよく生きるために必要な大切なものを落とす可能性はあります」
◎池谷裕二氏(脳研究者・東京大学教授)が「初心者でも知の大都市で路頭に迷わないよう、周到にデザインされ、読者を思索の快楽へと誘う。世界でも選ばれた人にしか書けない稀有な本」
◎なかにし礼氏(直木賞作家・作詞家)が「読み終わったら、西洋と東洋の哲学と宗教の大河を怒濤とともに下ったような快い疲労感が残る。世界に初めて登場した名著である」
◎大手書店員が「百年残る王道の一冊」と評した究極の一冊
だがこの本、A5判ハードカバー、468ページ、2400円+税という近年稀に見るスケールの本で、巷では「鈍器本」といわれている。年末年始12回限定で、“現代の知の巨人”に、本書を抜粋しながら、哲学と宗教のツボについて語ってもらおう。
ドメスティケーションとは?
立命館アジア太平洋大学(APU)学長
1948年、三重県美杉村生まれ。京都大学法学部を卒業後、1972年、日本生命保険相互会社入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て2006年に退職。同年、ネットライフ企画株式会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年4月、生命保険業免許取得に伴いライフネット生命保険株式会社に社名を変更。2012年、上場。社長、会長を10年務めた後、2018年より現職。訪れた世界の都市は1200以上、読んだ本は1万冊超。歴史への造詣が深いことから、京都大学の「国際人のグローバル・リテラシー」特別講義では世界史の講義を受け持った。
おもな著書に『哲学と宗教全史』(ダイヤモンド社)、『生命保険入門 新版』(岩波書店)、『仕事に効く教養としての「世界史」I・II』(祥伝社)、『全世界史(上)(下)』『「働き方」の教科書』(以上、新潮社)、『人生を面白くする 本物の教養』(幻冬舎新書)、『人類5000年史I・II』(ちくま新書)、『0から学ぶ「日本史」講義 古代篇、中世篇』(文藝春秋)など多数。
ドメスティケーション(domestication)という言葉を聞いたことはありませんか?
ドメスティケーションには飼育、順応、教化などの意味があります。
学術用語としては、次のように説明されています。
「『人間が野生の動植物から、それまでには存在しなかった家畜や栽培植物を作り出す』こと。動物については家畜化、植物については栽培化(植物化)。(中略)ドメスティケーションの起源の問題は、考古学、地理学、人類学、栽培植物学、遺伝学などの幅広い分野において関心を集めている」
(『ブリタニカ国際大百科事典・小項目辞典』より)
人間が植物を栽培したり、動物を家畜化したりするために、欠かせない条件があります。
それは人間が定住生活を営むことです。東アフリカから、より多くの獲物を求めてグレートジャーニーに旅立った人類は、世界中へ移動して行きました。
人類の立場から定住生活を考えてみると、それは必ずしもいいことばかりではありません。
一ヵ所にずっとみんなで住んでいると、排泄物の処理だけでもたいへんです。
狭い場所に寄り集まって寝るわけで、病気が発生したらすぐに全員に感染してしまいます。
そんな生活を営むより、よりおいしいビフテキを求めて、新しい土地へ移動しながら生きるほうが、ずっと楽しいのではないでしょうか。
それなのになぜ、人類は定住生活を始めたのか。
人間の意識が「世界を回っておいしいビフテキを食べながら生きようぜ」から、「自分はもう動かない。まわりの世界を支配して生きる」へと変化したからではないでしょうか。
なぜ、意識が変わったのかについては定説はありません(もっとも、移動が自由にできなくなったので、定住せざるをえなかったという説があるようですが)。
人間が定住生活をし始めたドメスティケーションのときに、人間の脳みそは最後の進化が終わり、それから今日まで進化していないといわれています。
こうして人間は定住し、世界を支配し始めました。
植物を支配する農耕に始まり、動物を支配する牧畜、さらには金属を支配する冶金(やきん)と、植物、動物、金属、すべてを人間が支配するようになりました。
ドメスティケーションは、狩猟採集生活から農耕牧畜生活への転換であったのです。
ドメスティケーションは、今から約1万2000年前にメソポタミア地方で起きたと推測されています。
周囲に存在するものを順次、支配していった人間は、次にこの自然界を動かしている原理をも支配したいと考え始めたのです。
誰が太陽を昇らせるのか、誰が人の生死を定めているのか、神という言葉も概念も当初はなかったでしょうが、何者かが自然界のルールをつくっていると考え始めたようです。
この推論を有力にした理由の一つが、メソポタミアの古代遺跡から、女性を象(かたど)ったとしか思われない土偶が発掘されたことでした。
その用途に、具体的な目的は考えにくく、それに何か特別な意味を込めていたとか、拝んでいたという以外には、考えられないのです。
世界最古の神殿と目されるトルコのギョベクリ・テペ遺跡は約1万2000年前のものです。この時代に、人類は間違いなく大きな転機を迎えたのです。
以上のような検証から、ドメスティケーションを経て人間は、宗教という概念を考え出したと推論されています。
付言すれば、古代エジプト人が太陽暦を開発したプロセスも、時間を支配するという意味でドメスティケーションの一形態でした。
この本では、哲学者、宗教家が熱く生きた3000年を出没年つき系図で紹介しました。
僕は系図が大好きなので、「対立」「友人」などの人間関係マップも盛り込んでみたのでぜひご覧いただけたらと思います。
(本原稿は、11万部突破のロングセラー、出口治明著『哲学と宗教全史』からの抜粋です)