ハードからソフトへ
大変革期のキーワード「CASE」

 その変化を表すキーワードとして語られるのが、「CASE」である。これは、Connected(コネクテッド)、Autonomous(自動運転)、Shared & Services(カーシェアリングとサービス)、Electric(電動化)の頭文字をとった造語で、世界の自動車産業が進もうとしている次世代のトレンドを表している。

「コネクテッド」は、ネットワークを介して運転情報を蓄積し、安全性向上を実現するための仕組みのこと。「自動運転」は人間が運転操作を行わなくても自動で走行できる自動車技術を指し、すでに試乗実験が始まっている。「カーシェアリング」はユーザーがクルマを所有せず、1台のクルマを共同で使うためのサービスのこと。そして「電動化」は、エンジンの代わりにモーター(電動機)を動力源として動くEV(電気自動車)へのシフトを指す。

 さらに、カーシェアリング、自動運転技術、AIによる位置情報の解析技術などを駆使して、ユーザーがクルマを利用する際の利便性を飛躍的に高めるためのMaaS(Mobility as a Service)という概念も生まれている。

 新たなフェーズでより重要になるのはソフト面の技術といわれ、日本勢はこの分野で欧米に後れをとっている。トヨタ自動車の豊田章男社長が「自動車メーカーからモビリティカンパニーへとモデルチェンジする」と宣言した背景には、危機感が見てとれる。

 競争激化が見込まれる中、足もとで日本の自動車業界はトヨタ系列、ルノー・日産・三菱自動車アライアンス、ホンダ系列の主要3グループに集約されているが、今後はハードからソフトへと関連技術領域が広がることで、異業種との提携がさらに増えると見られる。

 まさに大変革期にさしかかっている自動車業界だが、求められる人材はこれからどう変わっていくのだろうか。就活を始める子と親にとっては気になるところだ。