これから強いのは
ソフト、エレキ、化学分野の人材

 自動車業界に詳しいトラストワークス代表取締役の風間武氏は、「求められる人材は大きく変わらないが、ソフトやエレクトロニクス、化学分野に明るい人は重視される可能性が高い」と指摘する。

 日本の自動車メーカーがとりわけ重視しているのは、世界で加速するEVシフトへの対応だ。充電設備や航続距離に課題を抱えるEVにおいては、全固体電池をはじめとする次世代電池の開発も喫緊の課題となる。それに対応できるスキル・知識を持つ人材は、まだ不足しているのが現状だ。

 また、国内外での合従連衡がさらに増えると見られるため、グローバル志向やコミュニケーション能力に長けた人材も重視されるという。「技術者にも、定期的に海外拠点に赴き生産・販売の現場を体験してくるなど、グローバルな視点が求められるのではないか」(風間氏)。

自動車の業界研究、大変革期の到来で試される「モノづくりの力」【再編マップ付き】

 就活にあたってこうした現状を踏まえておくことは必要だが、もう1つ持っておきたい視点がある。変革の波が訪れても、日本の自動車メーカーが培ってきた「モノづくり力」の優位性がすぐに失われてしまうわけではないことだ。

 一時期よりコモディティ化が進んだとはいえ、日本車のハード面を支えてきた機械系の技術は今も健在だ。特に海外勢からの参入障壁が高いのはエンジンである。「EVシフトが進んでも、クルマがエンジンを必要としなくなるまで、まだ相当の年月を要するはず。当分は日本メーカーが得意とするハイブリッド車の時代が続くだろう」(自動車業界関係者)。

 自動車業界は、技術者を目指す理系の学生にとって、最も魅力的な就職先のひとつだ。営業やプロモーションなど仕事の幅が広く、文系の学生にとってもやり甲斐がある。

 足もとの業界を天気で表すと「晴れ時々曇り」といったところだが、先が読めない変革期だからこそ、想像以上に仕事の醍醐味を感じられるかもしれない。