己を知り、人を巻き込む。

星:F1や車いすレースのお話で、簡単なところからいくよりも、まず根本の難しいところからやっていくほうが広がっていくというお話がありましたね。

 そんなところからも、行里さんは本当の意味での好奇心をお持ちだと感じています。

「視野を広く持とう」「好奇心を持とう」と口で言うのは簡単ですが、どうすれば視野を広く持ち、凝り固まらないで考えられるようになるのか、アドバイスはありませんか。

【最高峰プラチナ獲得】<br />経営者が一番のプレーヤー!<br />“フロントマン”で生きる<br />新しいリーダーシップのカタチ星 友啓(Tomohiro Hoshi)
スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長
経営者、教育者、論理学者
1977年生まれ。スタンフォード大学哲学博士。東京大学文学部思想文化学科哲学専修課程卒業。教育テクノロジーとオンライン教育の世界的リーダーとして活躍。コロナ禍でリモート化が急務の世界の教育界で、のべ50ヵ国・2万人以上の教育者を支援。スタンフォード大学のリーダーの一員として、同大学のオンライン化も牽引した。スタンフォード大学哲学部で博士号取得後、講師を経て同大学内にオンラインハイスクールを立ち上げるプロジェクトに参加。オンラインにもかかわらず、同校を近年全米トップ10の常連に、2020年には全米の大学進学校1位にまで押し上げる。世界30ヵ国、全米48州から900人の天才児たちを集め、世界屈指の大学から選りすぐりの学術・教育のエキスパートが100人体制でサポート。設立15年目。反転授業を取り入れ、世界トップのクオリティ教育を実現させたことで、アメリカのみならず世界の教育界で大きな注目を集める。本書が初の著書
著者公式サイト】(最新情報やブログを配信中)

杉原:僕は、チームのメンバーには、自己分析を推奨しています。

 分析結果は誰にも見せなくていいので。自己分析する際に大事なのは自分自身にウソをつかないこと。

 たとえば、行動力が100段階で本当は60くらいなのに、盛って70とか書いてしまうのはなしにします。

 そうすると、おおよそ現時点で自分がどういう人間かわかってきます。自分がどういう人間か理解できていない人が意外と多いと感じています。

星:行里さんの自己分析は、どんな感じなんですか。

杉原:僕の場合、とてもいびつなんです(笑)。

 突出した部分もあれば、かなり低い部分もある。

 こうしていろんなプロジェクトを展開していると、側から見ると「あいつはスーパーマンなんじゃないの?」とか思われたりするですが、全く逆です。

 自分が不得意な分野やスキルは、もちろん努力はしますが、伸び代が少ない可能性が高く、時にはあきらめることも必要かなと。

 大事なのは、あきらめたスキルを、圧倒的に拡張できる人を巻き込むこと。

 そのためにどうプレゼンし自分の描く未来を訴求することができるか。

 どうやって応援してもらえる環境をつくるか。それがすごく大事ですね。

星:自分にないものを持っている人と一緒にやるということですね。

杉原:ええ。そうすると、人を加点法で見るようになるんですよ。

「あの人のこういうところ、いいな」って。

「あの人のここ、ダメだな」っていう減点法ではなくて。

星:僕のことも加点法で見てくれていたんですか(笑)。

杉原:もちろんですよ(笑)。星さんがすごいなと思ったのは、一瞬で、フランクになるタイミングの空気感のつくり方が圧倒的にうまいところです。もちろん、他にもたくさんありますが(笑)。

 人をプラスで見て、「この人はこういう長所があって、だからこういうことができるんだな」という見方をすると、世界ってどんどん面白くなってくるんです。