就活本に初めて「自己分析」の考えを取り入れた本として
14年連続大学生協第1位のベストセラーを誇る『絶対内定』シリーズ。
ただ内定をとるためだけではなく、「心から納得のいく進路が見つかる」「本当にやりたい仕事がわかる(やりたいことに気づける)」「自分らしく働ける会社と出合える」「入社してから『こんなはずじゃなかった』と後悔しない」ための1冊であることが大きな特徴だ。
キャリアデザインスクール「我究館」のもつ、1万人以上におよぶ就職・転職指導の経験を活かしたノウハウが、このシリーズには詰まっている。
コロナ禍で価値観が大きく変わるなか、会社選びも大きく変わってきている。
自分らしい働き方とは、生き方とは…、
今、じっくり自分と向き合う時間を『絶対内定』と過ごす就活生が増えている。
今回は、面接で必ず聞かれる59の質問の意図と攻略法をまとめた『絶対内定2024 面接の質問』から最重要の質問を厳選。そのポイントを紹介する。
(構成/藤本健司、ダイヤモンド社・朝倉陸矢)
「コロナ禍において新しく始めたことは何ですか。」
という質問の狙い
困難な状況での主体性と、行動力を見ている。
・未曽有の事態の中でどう行動したのか聞いている。
・大きな環境の変化に対して、能動的に行動しているのかをチェックしている。
・行動した背景にある、きみの価値観やモチベーションの源泉も見ている。
・きみががんばれることと、仕事との共通点を探っている。
攻略のポイント
・「何もありません」では受動的な人だと認識されてしまう。
・「行動力」を見られている。
・何を、なぜ始めたのかを語れるようにしよう。
・一度きりではなく、継続していることを語る。
・自分のコア(就職活動の軸)は何なのか。そして、それをどう具体的な行動として実践し、継続しているのか伝えよう。まだ、コアが明確でない人は我究(自己分析)をして、まずは自分にとって何が大事なのか確かめよう。そして、どんなことならモチベーションを高めてがんばれるのかを理解し、行動に変化を起こそう。
・やったことと、志望動機の関連性を確認しておく。この質問への答えと、志望動機が一貫していれば力強い主張になる。
・周りの人を巻き込んでやったことはないだろうか? そういった経験があるとなおよい。なぜなら、仕事は一人で完結することはないから。関係者との調整に苦労するものだが、コロナ禍の学生生活はその調整力を養う絶好の機会だ。そして、採用する側もその力を確認したいのだ。
・今までとは違う生活を強いられ、ストレスを感じる人は多い。その中でどんな目的意識を持って行動を始めたかが大事だ。自宅でもオンラインでも、できることはたくさんある。自信を持って語れることがない人は、今からでも始めよう。遅すぎることはない。
こんな学生がいた
「家族でダンスエクササイズして、10キロ痩せた」
「オンライン麻雀大会を開催した」
「3DCGソフトを使った『歌ってみた』動画の制作。4ヵ月試行錯誤した結果、2作目がユーチューブで14万再生された」
コアとセットで語ると、主張の一貫性や納得感が一気に上がる。例えばコロナ禍によって、友人と過ごす機会が減ってしまったとする。友人と共に楽しむ時間を作りたいと、オンラインラジオ体操や、オンライン飲み会を何度も継続的に開いたら、これは具体的な行動として語れるだろう。その時に、そのコアにある「人を喜ばせること」も合わせて伝えるのだ。
(本稿は、『絶対内定2024 面接の質問』『絶対内定2024 自己分析とキャリアデザインの描き方』を抜粋、再構成したものです)
藤本健司(ふじもと・けんじ)
我究館館長
千葉大学教育学部卒業後、(株)毎日コムネット入社。営業に配属され、2年目に優秀社員賞、3年目に社長賞を受賞。2012年「世界の教育問題に対峙したい」との思いから、青年海外協力隊としてケニア共和国で活動。3年間、JICAや現地の省庁と連携し、児童福祉施設における情操教育やカウンセリングに携わり、「人は志や気づきによって大きな成長を遂げられる」ことを実感する。2016年より(株)ジャパンビジネスラボに参画。我究館学生校の主担当コーチとして大学生をサポート。2017年10月より副館長を務め、2021年5月より現職。外資系投資銀行、コンサルティングファーム、総合商社、広告代理店など、難関企業に多数の内定実績がある。著書に「絶対内定」シリーズがある。
『絶対内定』著者からのメッセージ
きみは内定しようとしていないか?
きみが目指すのは、数ヵ月後の内定ではない。
もっと先のきみの夢の実現と、
今日から納得のいく生き方の実現だ。
誰もが「内定」という目先の安心に心を奪われがち。
今こそ、度胸が問われている。
目先の安心に飛び込もうとするな。
相手に合わせることなく、会社に媚びることなく、
自分の人生にこだわろう。
内定することが目的ではない。手段にすぎない。一通過点でしかない。
「自分と向き合うこと」を通じて、
「自分にとってのなりたい自分」や「夢」を認識し、
それに向かって主体的に生きていくことこそが重要なのだ。
人生をトータルに見た時に、
自分にとっての幸せな生き方を深く考え、
スタートさせるキッカケをつかむ(=我究する)のに
最もベストなタイミングは、
学生社会から大人の社会への転機である
就職活動時、まさに今だと僕は思っている。
(絶対内定―自己分析とキャリアデザインの描き方より)
14年連続大学生協売上第1位
大学生協 就活本ランキング<自己分析部門>
(2008年1月~2021年12月、大学生協事業連合調べ)
『絶対内定』が売れ続けている理由とは?
理由1.就活に初めて「自己分析」の概念を取り入れた本
就活に初めて自己分析の概念を取り入れた、就活本のバイブル。
ただ内定をとるためだけではなく、
●心から納得のいく進路が見つかる
●本当にやりたい仕事がわかる
(やりたいことに気づける)
●自分らしく働ける会社と出合える
●入社してから「こんなはずじゃなかった」と後悔しない
ための1冊であることが大きな特徴だ。
94のワークシートでやりたいことが明確になる。
理由2.採用担当者も読んでいる
今では就活で当たり前の「自己分析」だが、
20年以上前は、この本でしか紹介されていなかった。
現在の企業の採用担当者も、「学生時代に『絶対内定』の
ワークシートをやって内定した」という人が多い。
しかも、絶対内定のコンセプトは「トップ内定」。
その会社で活躍できる人を目指そうというもの。
よって、人事担当者や経営者に、かつての読者は多い。
先輩や内定者のみならず、採用担当者にも支持されているのだ。
理由3.のべ1万人! 圧倒的な採用実績
現在もキャリアデザインスクール「我究館」では、
学生校(大学1年~大学院生)、社会人校で就職・転職指導をおこなっている。
その経験を活かしたノウハウが、『絶対内定』シリーズに詰まっている。
その数1万人以上!
人気・難関企業への就職、ハーバード大など海外の大学への留学、
無名の大学から大手企業への内定実績など、幅広い採用実績がある。
理由4.本質的な内容で、景気に左右されない
一昨年までのようないわゆる「売り手市場」のときは、
就活本が学生に売れなくなると言われている。
理由は、なんとなくの就活でも、それなりに内定をもらえるから。
しかし、『絶対内定』シリーズは、その数年間(2015~2019年)の
「売り手市場」において、売上を伸ばし続けていた。
一方、今のように景気が悪くなると、就活を諦める学生が増え、
これまた就活本が売れなくなると言われているが、『絶対内定』は違う。
『絶対内定』が発売された90年代半ばは、バブル崩壊後の「就職氷河期」と言われた、
就職が厳しい時代だった(2005年まで)。
コロナ禍に見舞われ、厳しい就活となった2020年・21年、
『絶対内定』は大学生協で1位をキープした。
その理由は、「本質的な内容」だから。
ブレない自己PRや志望動機を書ける学生は、人気・難関企業の内定を手にする。
そして、心から納得できる進路を見つけることができる。
不景気のときでも複数社の採用を勝ち取る。
『絶対内定』読者には業界を越えて10社以上内定をもらったという人や、
トップ内定した人が多いのも特徴だ。
『絶対内定』読者(学生)の声
『絶対内定』は就活のために読んだけれど、就活のためだけじゃなかった。
泣いた、感動した、友達と向き合ったという人も。
さっそく読者ハガキの声の一部を紹介します。
今までの自分が「形」だけの就職活動をしていたことがよくわかりました。
何回も読んで、書いていきたいです。
(T大・ライフデザイン学部・男子)
購入の際にいろいろな本を見たが、本書に対して最も説得力を感じたし、
ワークシートをやる意義も感じた。(R大・3年・男子)
この本を読んで、寝ぼけていた自分が、
冷水を浴びせられたかのようにシャキッとした。
(T大・人文3年・女子)
就活を真剣に取り組む、起爆剤となった。
(K大・理工修士1年・女子)
読んでいて、自分のモチベーションが
少しずつ湧き上がってくるような気がした。
(T大・体育専門学群3年・男子)
最終面接を3連敗したときに
出会いました。もっと早く出会っていれば
という思いがあるので、
弟や後輩には、就活前に読むよう勧めます。
(K大・フランス語4回生・女子)
最高です!
激あついです!
(W大・政経学部3年・男子)
「就職しないといけない」という気持ちが大きすぎて、
自分のしたいことや将来について
あまり考えられないままエントリーをしていたが、
この本を読んでそれは違うと気づきました。
あせらず自己分析をしていきます。
この本を手に取ってよかったと思います。
(A大・法学部3回生・女子)
語りかける感じで心に響きました!
就職後も夢に迷った時は繰り返し読み直したい。
(A大・工学研究科修士1年・男子)
タイトルの『絶対内定』という言葉が本のイメージと違った。
『人生内定』に変えるとかはどうでしょうか?
(M大・総合政策4年・男子)
ようやく本気になれました。
目が覚めました。
(C大・経済学部3年・男子)
この本は、自分がくじけそうな時、いつも助けてくれました。
理想論ではなく現実論での解説が良く、自分の心にしみわたった。
(J大・理工学部・男子)
本を読むのが苦手な私でも一気に読めました。
初めての面接でボロボロだったので、
先にこの本を読んでおけばよかったなぁと、後悔しています。
(M大・文学部3年・女子)
内定を勝ち取るためのシリーズ全6冊
『絶対内定2024―自己分析とキャリアデザインの描き方』
→内定者がおすすめする、最初に必ず読みたい1冊。
『絶対内定2024 エントリーシート・履歴書』
→書類対策、自己PR・志望動機作成はこれでOK!
『絶対内定2024面接』
→オンライン面接対策を大幅加筆!!
本選考の面接対策はもちろん、インターンシップ選考、社会人訪問、リクルーター面談、グループディスカッション対策も網羅!
『絶対内定2024 面接の質問』
→採用担当者も読んでいる! 10分でできる直前対策!
『絶対内定2024-2026 インターンシップ』
オンライン対策を加筆!大学1年生から読める!
→企業選びから、選考対策、インターン中の過ごし方まで、
「内定につながるインターン」の全てがわかる決定版!
『絶対内定 就活手帳2024』
→第一志望内定者は手帳で結果を出している!