コロナ禍のリモートワークなど生活スタイルの変化により注目されたのが、資産形成に対する関心が高まったこと。特に、20~30代の若い人たちの間で、つみたてNISAの口座開設が急増した。そんな状況の中、つみたてNISA本の決定版ともいえる『最新版 つみたてNISAはこの9本から選びなさい』(中野晴啓著、ダイヤモンド社)が3月16日に発売。本連載では、つみたてNISAを利用して長期投資や資産形成をしてみたいという人に向けて、失敗しないつみたてNISAの賢い選び方・買い方について、同書から抜粋して公開する。「つみたてNISAってなに?」という投資ビギナーの人でも大丈夫。基本的なところからわかりやすくお伝えしていくので、ぜひ、お付き合いください。
資産クラス分散のメリットは、
価格変動リスクを軽減させること
私がおすすめしている「長期・積立・分散」投資の最後、「分散投資」には2つの意味があります。ひとつは前回説明したように投資するタイミングを分散させること、つまり積立投資(時間分散)です。
もうひとつは、資産(アセットクラス)分散といって、株式だけでなく債券やREITなど、自分たちがいいと思う資産クラスを複数組み合わせる分散投資のことです。
資産クラス分散のメリットは、価格変動リスクを軽減させることにあります。
もし、特定企業の株式だけに資金を集中させて投資していたら、投資先企業の業績が悪化して株価が下落した時、その下落リスクをもろに受けることになります。
しかし、投資信託であれば複数の銘柄に分散投資しているため、個別銘柄の株価下落リスクの影響は受けにくくなります。
ただし、たとえば日本株ファンド、米国株ファンド、欧州株ファンドなど、特定の資産クラスに投資するファンドの場合は、特定の資産クラスのマーケット全体が値下がりした時、その下落リスクを直接、負うことになります。
したがって、複数の資産クラスを組み合わせる場合は、値動きの方向性が異なる資産クラス同士にするのが基本です。