面接、プレゼン、打ち合わせ……“しゃべり”で成功する人が絶対にやらないこと

初対面の人と会話が続かない、なぜか気まずい空気が流れてしまう……。そんな会話やコミュニケーションの悩みを持つ人にぜひ読んでもらいたいのが、6月に刊行された『おもろい話し方 ~芸人だけが知っているウケる会話の法則』だ。発売後即重版、Amazonランキングでも1位(ビジネス交渉・心理学)を獲得と、大きな話題を呼んでいる。著者の芝山大補氏は、元芸人でネタ作家。これまで芸人300組以上のネタ制作に携わってきた。現在はその経験を活かし、ビジネスパーソンから一般の方まで幅広い層に「コミュニケーションに活きる笑いのスキル」を教えるなど、活動の場を広げている。
そんな芝山氏のノウハウを凝縮した初の著書『おもろい話し方』には、型破りな、けれども再現性の高い技術が満載だ。「初対面でも会話が続く人がやっていること」「相手の心に10倍響く”感想”の伝え方」「好かれるリアクションの極意」など、明日からすぐに使える技術の数々は、これまでどんな「話し方」本を読んでもうまくいかなかった、という苦手意識の強い人にこそぴったりの一冊に仕上がっている。今回は、本書の発売を記念して特別インタビューを実施。この記事では、「成功する人の話し方」について、芝山氏にとことん語ってもらった。(取材・構成/川代紗生、撮影/疋田千里)

会話では「スタートダッシュ」してはいけない

──面接やプレゼン、打ち合わせなど、仕事では自分の思いを伝えなければならない場面がたくさんあります。しっかりと考えを練り、伝えたいことを決めていたはずなのに、うまく話せなかった、熱を届けられなかった……という人も多いと思います。私も会話が苦手で、とくに目上の人や商談など、ここぞという場面でうまく話せないことも多いのですが、どういった原因が考えられるでしょうか。

芝山大補(以下、芝山):考えられることの一つに、「会話のテンポが早すぎる」ことがあります。僕も芸人になりたてのころ、やりがちだったんですよね。スタートダッシュを決めようとして、話し始めからテンション高く、声も高く、スピードも早く、まくしたてるようにしゃべっていた。

──なるほど、会話のテンポですか!「聞き手に飽きられないように、出だしから声を高く、スピードも早めに」というアドバイスが多い気がするので、意外です。

面接、プレゼン、打ち合わせ……“しゃべり”で成功する人が絶対にやらないこと芝山大補(しばやま・だいすけ)
ネタ作家
1986年兵庫県生まれ。2007年、NSC大阪校に入学。2009年、2011年には、それぞれ別のコンビでキングオブコント準決勝進出。2015年にはフワちゃんと「SF世紀宇宙の子」を結成。同コンビを解散後は、ネタ作家に転身。賞レースのファイナリスト、セミファイナリストなど、芸人300組以上のネタ制作に携わる。2019年からは、「笑いの力で人間関係に悩む人を救いたい」という想いから、お笑いの技術を言語化して伝える「笑わせ学」に取り組む。講義やイベントでの指導、YouTubeやTikTokでの活動を通じて、多くの人に芸人の技術を伝えている。発売即重版となった初の著書『おもろい話し方』が絶賛発売中。

芝山:ある程度、話し慣れている人ならいいんでしょうけど、話すのが苦手な人がそれをやってしまうと、空回りしてうまくいかなくなることが多いんです。はじめからエンジン全開でワーッと話し出すと、「がんばってる感」が出てしまって、聞き手が冷めてしまうんですよね。

 これはお笑い業界でもよくある光景なんです。なんとか売れようと、声を張ってテンポアップしてしまう。その「爪痕残そうとしてる感」が伝わってしまうと、どんどん聞き手とのあいだに心理的な距離ができちゃうんですよね。

──なんとなく想像できる気がします。

芝山:僕も新人時代は、出だしから気合を入れ過ぎて空回ってしまうことがよくありました。そんなとき、業界内では敏腕で知られるマネージャーさんがこんなアドバイスをくれたんです。

 それが、「話し始めはテンポを下げて、トーンは低めに」というもの。「最初は声を低めに、テンポもゆっくり話し始めて、聞き手を安心させなさい。声のボリュームやトーンも、会話がある程度盛り上がってから上げていったほうがいい」と、何度も何度も言われました。

──たしかに、話している側に焦りが出てくると、聞いているこちらもヒヤヒヤして、話に集中できないですよね。

芝山:そうなんです。話し手が緊張していると、聞き手も緊張してくるんですよ。とくに、話すのが苦手という自覚がある人は、絶対にゆっくり話したほうがいいです。ただでさえ話すのが苦手なのに、テンポアップしたらますます緊張してしまいます。

 とくにプレゼンや面接など、「準備してきたことを話す」ような場面では、自分自身を落ち着け、リラックスして話せるコンディションまで持っていくまでが重要です。一度ペースに乗ってしまえば、あとは事前に準備してきたことを話すだけですから、もし「いま自分、空回っているな」と思ったら、「ゆっくり、声低め」というキーワードを思い出してみてください。

面接、プレゼン、打ち合わせ……“しゃべり”で成功する人が絶対にやらないこと

ミスを指摘したいときも、ゆっくりと伝えよう

──勉強になります。職場でのちょっとした雑談など、日常生活でも生かせそうですね。

芝山:たとえば、後輩や部下を指導するときなんかにも生かせると思いますよ。舞台演出の場面でも、「冷静に見せたいときはゆっくり話せ」というのは、よく言われることなんです。逆に、テンポを上げて話すと、ワーッと感情的に怒っている印象を演出しやすいんですよね。

──たしかに激怒していると、無意識のうちにヒートアップして、まくしたてるように感情をぶつけてしまう人は多いかもしれませんね。

芝山:入社したての新人がミスをして、それについて指摘をしなければならない、という場面もあると思うんです。ついイライラしてしまって感情的になる人も多いと思いますが、とくにメンタルがあまり強くない人に対してだと、萎縮させてしまう可能性も高い。そういう部下に対しては、なるべく「話すスピードを遅くする」ように意識し、冷静に伝えられるといいと思います。

面接、プレゼン、打ち合わせ……“しゃべり”で成功する人が絶対にやらないこと

会話が苦手な人への「無責任のすすめ」

──最後に、何か会話への苦手意識をなくす、日常生活でできる訓練方法などはあるでしょうか。

芝山:会話が苦手な人には、自分を責めすぎてしまう人も多い印象です。「何か変なことを言ってしまったんじゃないか」とか、「もっと別の言い方をするべきだった」とか、盛り上がらなかった原因は全部自分にあると考えてしまう。

 でも、会話には相手との相性もありますから、うまくいくときもあれば、いかないときもあります。いつも気にしすぎてしまう人は、自分のせいにばかりするんじゃなく、相手のせいにするのもうまくなったほうがいい。人間関係、100パーセント自分が悪いなんてことはありえませんから。真面目な人は、「意図的に無責任になること」を心がけましょう。それくらいのバランスがちょうどいいと思うんです。

──たしかに、そうですね。なんだかそう言っていただけて、気持ちがラクになりました。

芝山:「悩みのほとんどは人間関係の悩みだ」と、よく言われますよね。だったら、お笑いのスキルで、その悩みのうち何パーセントかは減らせるかもしれない。ちょっとした会話のコツを知れば人間関係はずっとラクになる。そんなことを多くの人に伝えたいです。今回の本を通して、少しでも多くの人の日常が変わり、「人生に笑いが増えた」と言ってもらえたら、これ以上嬉しいことはありません。

【おわり】

【大好評連載】
第1回 【気まずい沈黙が一瞬でなくなる!】「会話上手」になれるたった1つの習慣
第2回 「初対面から打ち解けられる人」が“こっそり”やっていること
第3回 厳しい上司に「いつも怒られる人」「なぜか怒られない人」決定的な差

面接、プレゼン、打ち合わせ……“しゃべり”で成功する人が絶対にやらないこと