韓国で120万部のミリオンセラーとなった話題書がある。『どうかご自愛ください ~精神科医が教える自尊感情回復レッスン』というタイトルの本だ。精神科医である著者が「自尊感情(≒自己肯定感)」の回復法を指南した一冊である。「些細な事を気にしすぎる」「パートナーとの喧嘩が絶えない」「すぐに人と比べて落ち込む」「やる気が出ない」「ゆううつ感に悩んでいる」など、人々が抱える悩みのほとんどは自尊感情の低下が原因だと本書は伝えている。そして、その回復法を教えてくれる。
今回は、「自尊感情が低くてまわりを気にしすぎる人は、自分自身を大切にできないばかりでなく、家族や恋人にもきつく当たってしまう」という内容について紹介していこう。(初出:2021年7月9日)

まわりからの評判はいいのに「家族や恋人にだけきつく当たる人」が抱える意外な心理【書籍オンライン編集部セレクション】Photo: Adobe Stock

まわりを気にしすぎる人は、自分と身内に厳しくなる

 幼い頃から両親に「人に親切にしなさい、人を助けなさい」という言葉とともに「人様に後ろ指をさされないようにしなさい」と言われて育ったA君。A君は他人には親切でしたが、自分自身には親切になれませんでした。自分の時間、自分の幸せについて、気に留めたこともなかったようです。

 A君のように自尊感情が低く、まわりを気にしすぎる人は、自分だけでなく身近な人も大切にできません。異性の友人や後輩には、親切にできるのに、恋人に気遣いできないのもそのせいです。それは「近い存在=私」という考え方になるためです。

 ドラマに登場する家父長的なおじいさんの姿を思い浮かべてみてください。近所の住民たちには面倒見のいい人と評判なのに、身内にはどこまでも厳格です。これこそ、「家族=自分」と考えている最たる例です。身内には何の罪もありません。

 他人からの評価を重視する男性が、家庭より仕事中心のワーカホリックになるケースもそうです。家族を守るためにお金を稼ぐのはいいのですが、夜勤に会食、週末には接待ゴルフと、家庭をおろそかにしてしまいます。

 他人の評価を重視しすぎる母親も同じです。まわりから自分がどのような母親として見られているのかに気を取られ、子どもを良い学校に入れなければ、栄養のある食事をさせなければと必死です。しかし、肝心の家族や自分の気持ちをケアする余裕はありません。家族全員を自分のカテゴリにひとまとめにしているので、子どもたちにも「人様に迷惑をかけないようにしなさい」などと言うようになります。

 このような言葉を聞いて育った子どもたちは、自分の気持ちより他人の評価に敏感になり、自分の感情や欲求を後回しにするようになります。一見、非の打ち所がない親切な行動に見えますが、実は心は無理をし続けているのです。

(本原稿は、ユン・ホンギュン著、岡崎暢子訳『どうかご自愛ください』からの抜粋です)

ユン・ホンギュン
自尊感情専門家、ユン・ホンギュン精神健康医学科医院院長
中央大学校医科大学を卒業し、同大学医科大学院で博士課程を修了。京郷新聞、韓国日報、月刊生老病死などへの寄稿のほか、FMラジオ交通放送「耳で聞く処方箋」などの相談医としても活躍。韓国依存精神医学会、韓国賭博問題管理センター、中央大学ゲーム過没入センター、性依存心理治療協会、校内暴力防止のための100人の精神科医師会などで活動。主に関心を寄せている分野は「自尊感情」と「依存」。初の著書『どうかご自愛ください ~精神科医が教える「自尊感情」回復レッスン』が韓国で120万部のミリオンセラーに。