昨今、値上げが激しい。今、経営者は「原材料高」「供給網混乱」「侵攻長期化」という3つの不安に襲われている。
一方、ここ数年来、さっぱり給料が上がらないビジネスパーソンのお財布事情はどうか。可処分所得が圧倒的に減少している人が多数の中、こっそりがっちり稼いでいる人もいるという。その一つが副業だ。
人気YouTuber公認会計士でミリオンセラー作家の山田真哉氏は「副業でがっちり稼いでいる人がいるのは事実です。今、空前の副業ブームですが、実は副業には落とし穴も…」と語る。
そんな山田氏が「給料が下がり続けるビジネスパーソンに、革命的な本がある」という。
それが【真の「安定」を手に入れる シン・サラリーマン】(サラタメ著)だ。
著者のサラタメ氏は、6年前にブラックな職場でボロボロ→4年前にホワイト企業に転職&副業開始→現在登録者66万人超えサラリーマンYouTuberとなった。SNSではサラタメさんの癒しの言葉が多くの共感を集めている。
今回、山田氏に「数字に弱い人が強くなるたった1つの習慣」について聞いた。
数字に強くなる方法
公認会計士・税理士。芸能文化税理士法人会長、株式会社ブシロード社外監査役
著書『女子大生会計士の事件簿』(角川文庫他)はシリーズ100万部、『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?』(光文社)は160万部を突破、YouTubeは登録者数40万人を超える。
【YouTube】
https://www.youtube.com/c/otakuCPA
【ツイッター】
https://twitter.com/kaikeishi1
――山田さんは会計士として数字に強いと思うんですが、数字に弱い人が強くなる習慣ってありますか?
山田真哉(以下、山田):うーん。数字が出てきたときに気をつけることじゃないですか。
――というと?
山田:数字が出てきたときに、その数字にどう意識が向くかが大事です。
今年5月、ネット上で「ゆっくり茶番劇」というワードがバズりました。
これは結構昔からあった動画のジャンルですが、「ゆっくり茶番劇」で検索したら結構出てきます。
先日、ある人が商標登録したのです。
そうすると、昔からあった「ゆっくり茶番劇」という名前が使えなくなると、大炎上しました。
それで、その商標を取った弁理士さんがこう言ったんです。
「『ゆっくり茶番劇』は、昔検索したら数万件しかヒットしなかったので、そんなに人気がある言葉だとは思ってませんでした」
それを聞いた私は、数字に興味があるので、数万件ってホントかな? と思ってしまったんです。
そこで、「ゆっくり茶番劇」を検索してみたら、2400万件くらい出てきたんですね。となると、「数万件」は本当かな? と思いました。
このときも、そもそも「数万件」と聞いた瞬間にピンとくるかこないかの差です。ピンとこない人は、疑う発想すら出てこないと思います。
――何か数万件に対する“違和感”のようなものを感じたと。
山田:そうなんですよ。どうして具体的な数字ではないのだろう? と。
数字の全部を疑ってかかる監査人の仕事
――その違和感、ある種の「異常値のアラート信号」って、山田さん以外の一般ビジネスパーソンは、どういうふうに身につけられるのでしょう?
山田:数字の全部を疑ってかかることですね。
――全部を疑う?(笑)
山田:人の年齢も、生年月日も、歴史の年表も、数字が出てきたらまず、ホントかな? と疑う習慣をつけるんです。私の場合は監査人としての習性です。
――監査人?
山田:会計監査人は疑うのが仕事ですから。あらゆる数値をいったん疑ってみるというのはすごく大切なことです。
大概99%は大丈夫なんですが、1%ぐらい何かヘンなのが出てくるものです。
それが「異常値」。
会計でもよくあるのですが、利益と税金の割合を見て、ちょっと税金が多すぎるなと思うと、計算間違いしているケースが多いのです。
違和感を大切にすると数字に強くなる
――そうか、山田さんの人気シリーズ『女子大生事件簿』の「カッキーと萌さん」も、常に「疑いの物語」ですよね。
山田:そうです。数字上のズレや違和感から、いろんなことを考えていく。
――『名探偵のコナン』も同じ構造ですね。
山田:そうですね。だから、今回紹介するサラタメさんの『真の「安定」を手に入れる シン・サラリーマン』でいえば、私が読もうと思ったきっかけは、やっぱりこの610ページというところもあるんですよ。
――どういうことですか?
山田:この610ページって、違和感しかないじゃないですか。
――確かに(笑)。違和感のかたまりだ。
山田:これが、『銃・病原菌・鉄』(上・下)(草思社)とかの翻訳物だったらありえますが、日本人著者で600ページの本を出すって、違和感しかないわけですよね。
――はい。
山田:なぜそうなったのか? 謎解き気分で読んでみたら、ビジネス書読者が喜ぶ「ビジネス書文法」と「YouTube文法」のかけ算が効いているからこそ、こんなに分厚いのにこんだけ読みやすいのか、と一つ謎が解けると。
こうして思考を巡らしながら読み進めると、結果、数字力も上がってくると思うんです。
――なるほど。ありがとうございました!