私たちは誰もが、社会のルールに沿って生きる必要があります。多くの人は、それを当たり前のこととして、ことさら意識することもなく生活しています。でも、何事も深刻に捉えて激しく反応してしまう傷つきやすい人たちは、つねに自分の言動を厳しく省みて、自らを追い込んでしまいがちです。
そうなってしまう原因は傷つきやすい人の感受性の豊かさにあります。「本当はもっと○○すべきだったのでは?」と、いつも過敏に反応しているのです。あえてひとことで言えば、傷つきやすい人とは、まじめ過ぎるほどまじめな人たち。ささいなことも自分の落ち度として深刻に受け止め、過剰に自分を低く評価しまう。はたから見れば、それほど力まなくてもいいのに……ということにも肩に力が入ってしまう。重く深刻に受け止めて対応し、頑張り過ぎて疲れ果て、倒れてしまう。傷つきやすい人には、そんなことが少なくありません。まるで、自分で自分に呪いをかけているかのようです。
「傷つきやすい人が陥りがちな『呪縛』には、主に4つのパターンがあります」と話してくれたのは、『とても傷つきやすい人が無神経な人に悩まされずに生きる方法』の著者、みさきじゅりさん。みさきさんは、ご自身も傷つきやすさに長く悩んできたHSS型HSPで、HSP研究の第一人者、E・アーロン博士の専門家認定プログラムを日本で初めて修了したキャリアコンサルタントです。
そんなみさきさんが、これから4回連続で、「傷つきやすい人が陥りがちな呪縛」の4パターンについて、1つずつ紹介していきます。

生きづらい 繊細さん HSP HSS 心理 人間関係 キャリアカウンセリング アダルトチルドレン 発達障害
みさきじゅり とても傷つきやすい人が無神経な人に悩まされずに生きる方法 HSP HSS カウンセラー キャリアコンサルタント 仕事みさきじゅり
HSP研究の第一人者エレイン・アーロン博士の専門家認定プログラム、日本人初の修了者。HSP専門のカウンセラーであり、キャリアコンサルタント(厚生労働省認定国家資格)
自身もナイーブな感受性と好奇心の旺盛さを併せ持つ「刺激追求型」のHSP(HSS)。
青山学院大学国際政治経済学部卒業後、東芝に入社。その後、ノキア・ジャパン、シリコンバレーのスタートアップ、アジア系IT企業などで、法人営業、外国人エンジニアの人材育成、大学生就活支援を経験。2017年、キャリアコンサルタントの国家資格取得。2018年、アーロン博士の「専門家認定プログラム」を修了。アーロン博士のサイトにてHSPに精通しているキャリアコーチとして正式に登録されている。クライアントは日本国内にとどまらず、ヨーロッパ、アジアなどからも訪れる。2018年9月、アーロン博士の講演を含むHSP Gathering Retreatsに唯一の日本人として参加するなど、国内外におけるHSPの最新動向に詳しい。<撮影:松島和彦>

「優しくしなければならない」という呪縛

 今回は、傷つきやすい人が陥りがちな呪縛の4パターンの1つめ、「他人に優しくしなければいけない」という呪縛の解き方について紹介します。

 傷つきやすい人は、他人に対していつでも「優しくしなければ」と考え、言動に気を配っています。その結果どうなるかといえば、傷つきやすい人に対してつけ上がるような態度を示す人が現れるのです。

 これをはっきり認識していない人は意外と多いので、ぜひ、この機会に気づいていただきたいなと思います。

 まずは相手がなぜ、つけ上がるのかを説明していきましょう。

 傷つきやすい人は、五感が非常に鋭いのが特徴です。その鋭さゆえ、周りの小さな変化にもすぐ気づき、変化を落ち着かせるために何とかしようと一生懸命に対処します。

 もともと十分に優しいにもかかわらず、「もっと優しくしなければ……!」と自分に言い聞かせ、まだまだ足りないと自分を追い込んでしまうのです。たとえ相手に失礼な態度を取られていても、なお「相手に優しく接しなくては」と考えます。

 反射的にカチンと来ても、傷つきやすい人は相手にビシッと言い返したりしません。その怒り以上に強い力で自分の感情を抑え、どんな時でも「他人には優しくしなければ」という社会の大きなルールに従うことを優先させます。ものすごい力で自分を抑圧し、その結果、相手をつけ上がらせる状況を自ら作り出すハメになるわけです。

 そんな状況を招きやすいのが、異動や転職で職場が変わった、上司が変わったり新たな同僚や部下が加わったなど、環境が変化した時です。