おすすめ記事をダイヤモンド編集部がピックアップ!テーマ別に紹介していきます。本日は「マネジメント」に関する3記事をピックアップ。ダイヤモンド・オンラインの会員読者から特に反響が大きかった人気記事をお届けします。

よどみなく話す上司は二流、意外な「部下からの見え方」

よどみなく話す上司は二流、意外な「部下からの見え方」【見逃し配信・マネジメント】写真はイメージです Photo:PIXTA

「リーダーは流ちょうに話さなければならない」という間違った定説が流布しているように思えてならない。リーダーがメンバーを巻き込む目的を果たすために、流ちょうな話はむしろ逆効果なのだ。

>>この記事を読む

優秀な部下の転職が絶えない「ハズレ上司」と、有能な上司の違いとは?

よどみなく話す上司は二流、意外な「部下からの見え方」【見逃し配信・マネジメント】写真はイメージです Photo:PIXTA

有能な上司は、部下の長所を伸ばしています。さらに有能な上司は、部下たちの長所を生かしたチームづくりができて、それぞれの短所についてはみんなでカバーする仕組みをつくっています。そんな積極志向の上司とは逆に、部下をけなしてばかりいる上司がいます。このようなハズレ上司の下では部下は成長しないし、部下から信頼されません。

>>この記事を読む

「部下の当事者意識がない」と嘆く上司こそ犯人!がありがちな理由

「部下の当事者意識がない」と嘆く上司こそ犯人!がありがちな理由写真はイメージです Photo:PIXTA

部下に「当事者意識を持ってほしい」と思う上司は多いだろう。だが、部下が当事者意識を持ってくれないと嘆く上司は、実はその原因を自分がつくっていることに気づいていない。なぜ上司が原因になるのか。当事者意識を持つために必要な条件を見ながら説明していこう。

>>この記事を読む

おすすめ連載
「40代で戦力外」にならない!新・仕事の鉄則

仕事で成果を出せる人、高く評価される人の特徴にも変化が起きている。
これからの時代、「仕事ができる人」とはどんな人なのか。“戦力外”にならないためにビジネスパーソンが押さえるべき新たな「鉄則」とは?