感性は、全体をありのままに「つなげる」

「分ける」知性と、「つなげる」感性Satoshi Yoshiizumi
東北大学工学部卒業後、デザインオフィスnendo、ヤマハ株式会社を経て、2013年にTAKT PROJECTを設立。
既存の枠組みを揺さぶる実験的な自主研究プロジェクトを行い、その成果をミラノデザインウィーク、デザインマイアミ、パリ装飾美術館、香港M+など国内外の美術館やデザインイベントで発表・招聘展示。
その研究成果を起点に、さまざまなクライアントとコラボレーション「別の可能性をつくる」多様なプロジェクトを具現化している。
2018年よりグッドデザイン賞審査委員。
Dezeen Award(英国)/Emerging designer of the year 2019受賞、DesignMiami/(スイス)/Swarovski Designers of the Future Award 2017受賞、iF賞、Red Dot賞、German Design賞、グッドデザイン賞など国内外の賞を多数受賞。作品は香港M+に収蔵されている。

 感性のはたらきの例として、まず挙げたいのが「同定」です。いかにも科学用語という感じでちょっと硬いですが、「ビーカーの中の気体は酸素である」とか、「このチョウはアサギマダラである」というように、「既知のAと、未知のBは同一であると見極めること」を指す言葉です。二つのものの同一性を科学的に証明しようとすると、観察事実を定義と照合したり、実験して反応を確かめたり……と、それなりに面倒なプロセスが必要ですが、私たちは普段からこれを何げなく、何度となく繰り返しています。

 例えば私たちは、何年かぶりに会った友人でも、すぐ本人だと認識できます。違う服を着ていても、髪形が変わっていても、年齢を重ねていても、いちいちIDカードや指紋を照合することなく、「久しぶり!」と、自然に話し始めることができるのです。あるいは、目の前に皿を出された瞬間、色や香り、具の組み合わせが、たとえ初めてのものでも「あ、カレーだ」と認識してすぐに食べ始めることができます。そんなの当たり前、と思うかもしれませんが、これを科学的に証明しようとすると、実はとても大変です。

 見たり、聞いたり、嗅いだり、触ったり、味わったり……。どこかで体験した「あの感じ」と、今まさに対峙している「この感じ」を、あっという間につなぎ合わせて「同じもの」として認識してしまう。過去の五感の経験によって、未知のモノやコトを照合して、まさに「同定」しています。

 瞬時にそんなことができるのは、人間が、分類や分析のような「分かる知性」だけでなく、五感を融合させた「つなげる感性」を持っているからこそだと思います。ありのままの世界には、地図のような境界線も引かれていなければ、図鑑のようなラベルも付いていません。それを当たり前に「全体」として知覚できることは、人間のとても高度な能力だといえます。