がんの予防やネガティブ感情軽減に「アブラナ科の野菜」が効果かPhoto:PIXTA

 ブロッコリーなどアブラナ科の野菜は抗がん、抗炎症作用を持つ「辛み成分」のイソチオシアネートを含み、慢性疾患の予防に働くと期待されている。

 たとえば、8万人以上の日本人を対象にした国立がん研究センターのJPHC研究では、男女ともにアブラナ科野菜の摂取量が多いほど、全死亡リスクが減少。

 男性では特にがん死リスクが、女性では脳・心血管疾患死リスクが下がることが明らかになっている。個別の野菜での効果をみると、男性ではブロッコリーとたくあん(!)が一番多いグループで、女性では大根、ブロッコリーが一番多いグループで全死亡リスクが減少していた。

 また、東北大学加齢医学研究所の研究グループは企業と共同で、イソチオシアネートのひとつである「スルフォラファングルコシノレート(SGS)」含有サプリの効果を調べている。

 同研究では、健康な高齢者144人(平均年齢66.82歳、男性73人)に対し、認知機能検査、気分障害(抑うつ的な気分の有無)の検査および血液検査などを行った後、SGS含有サプリを飲む「SGS群」と「プラセボ群」に無作為にわけ、それぞれ1日3粒、12週間服用してもらった。

 もちろん調査期間中は、そのほかの健康食品の使用は厳禁である。

 12週後に再び認知機能検査などを行った結果、SGS群では認知機能のうち処理速度──情報を知覚して推理、思考、アウトプットまで持っていく脳機能が向上し、怒りや混乱、抑うつなどのネガティブな感情が有意に軽減された。

 ただ今回は、抗認知症に働くと推測されている抗酸化、抗炎症作用が裏づけられず、作用のメカニズムまで言及できなかった。

 研究者は限界を指摘しつつ「SGSは高齢者の認知機能やネガティブな気分の改善にプラスの効果を期待できる」としている。

 さて、サプリの摂取は簡単だが家族全員の健康を考えるなら、毎日の食事にアブラナ科の野菜を取り入れたい。サラダやおひたしもいいが、これからの季節は、王道の白菜や大根、小松菜、水菜たっぷりの鍋ものが美味しい。

(取材・構成/医学ライター・井手ゆきえ)