12月といえば「大掃除」。家の片づけやモノの整理に精が出る季節だ。しかし、「モノが多すぎる」「何を捨てればいいのかわからない」という悩みを抱えている人は少なくないだろう。
そこで参考になるのが、著作・監修を担当した書籍が世界累計600万部を超えている、「断捨離」メソッドの第一人者・やましたひでこさん『人生を変える断捨離』だ。モノを捨てる基準や、家が驚くほどスッキリする収納法など「断捨離のすべて」を全公開した本書より、「片づけられない人」が大掃除で真っ先にやるべきことを紹介する。(構成/根本隼)

部屋がすぐ散らかる「片づけられない人」が大掃除で真っ先にやるべきこと・ベスト1Photo:Adobe Stock

「片づけられない人」が真っ先にやるべきこと

「断捨離をしよう!」と決めた時、私たちが真っ先にやるべきことは何でしょう? それは、押入れや戸棚などのふだんは閉め切っていて“見えない収納”を全て開け放つことです。

 押入れの片側の引き戸を開けるくらいでは足りません。両側の引き戸そのものを外してしまい、全開にします。そして、ただ表から中身を確認するのでなく、そこに収納されているモノの総量をきちんと認識するのです。

家の現状を3段階でチェック

 この最初の現状認識の作業は、とても重要です。住まいに抱え込んでいるモノの総量を把握しないまま取り掛かろうとしても、想定以上のモノの量に徒労感が募るばかりですから。

 断捨離では、住まいの現状を3段階でチェックします。
●収納空間に無理なく収まる量がたまたま「散らかっている」だけなのか?
●もはや収納空間に収まりきらずにモノが「はみ出し、溢れ出ている」のか?
●すでに長い年月の間にモノが「堆積している」のか?

人間には「見たくないものを見ない」クセがある

 でもなぜ、そこまでモノの現状認識をする必要があるのでしょう? それは、私たちには本来「見たくないものを見ない」性向があるからです。「押入れの奥にしまい込んだモノは見たくない」「テレビの後ろに溜まっているはずの埃は見たくない」といえば、心当たりがありますよね?

 私たちは、自分たちがいかにモノ溢れの状態で暮らしているかを、ほとんど認識していません。例えば、登山経験がない人が、なんの予備知識も道具もないのに、いきなり「富士山に登る」というのは無理がありますよね? でも片づけの現場ではこれと同様のことが起こっているのです。

 ですから、初心者がやるべきことは、頂上までの距離や時間を知ること、必要な道具をそろえること、登山ルートを確認すること。住まいの整理に当てはめるなら、住まいのモノの量、モノ溢れの現状を見定める、ということです。

片づけは「できて当たり前」ではない

 登山なら当然のことが、なぜ片づけではできないかというと、私たちはどこかで、片づけを“できて当たり前の家事労働”と認識しているところがあるから。

 しかし現状は、そんなに甘いものではありません。「できて当たり前」というような物量ではないでしょうし、片づけには、高度な思考が必要になるのです。

 加えて、「家事労働=やるべきこと」という観念が染み付いているため、使役感、つまり「やらされ感」が増してしまうのです。

(本稿は、『人生を変える断捨離』より一部を抜粋・編集したものです)