妊婦のサポーターができること

【スタンフォード発】日本とアメリカの性教育の決定的な差星 友啓(Tomohiro Hoshi)
スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長
経営者、教育者、論理学者
1977年生まれ。スタンフォード大学哲学博士。東京大学文学部思想文化学科哲学専修課程卒業。教育テクノロジーとオンライン教育の世界的リーダーとして活躍。コロナ禍でリモート化が急務の世界の教育界で、のべ50ヵ国・2万人以上の教育者を支援。スタンフォード大学のリーダーの一員として、同大学のオンライン化も牽引した。スタンフォード大学哲学部で博士号取得後、講師を経て同大学内にオンラインハイスクールを立ち上げるプロジェクトに参加。オンラインにもかかわらず、同校を近年全米トップ10の常連に、2020年には全米の大学進学校1位にまで押し上げる。世界30ヵ国、全米48州から900人の天才児たちを集め、世界屈指の大学から選りすぐりの学術・教育のエキスパートが100人体制でサポート。設立15年目。反転授業を取り入れ、世界トップのクオリティ教育を実現させたことで、アメリカのみならず世界の教育界で大きな注目を集める。本書が初の著書
著者公式サイト】(最新情報やブログを配信中)

星:「男女ともに」という話がありましたが、プレコンセプションケアは妊婦以外の、まわりでサポートする人たちにも認知されるべき概念なのでしょうか?

三戸:はい。2012年のWHOのポリシーブリーフには、「パートナーも一緒にプレコンセプションケアを行うことで、妊娠・出産のアウトカムが改善する」と明記されています。

 たとえば、精子の質や量など、男性側の健康状態が妊娠・出産に影響していることは明らかです。

 また、その部分だけではなく、女性と一緒に取り組む姿勢など、男性がプレコンセプションケアを実践することでよい結果が得られやすいことがわかっています。

星:決して妊婦だけが背負い込むものではない、ジェンダーに関係なく重要という科学的な根拠があるということですね。

三戸:はい、プレコンセプションというと、どうしても「妊娠・出産」がフォーカスされがちですが、妊娠・出産はゴールではなく「ファミリープラン」の一部です。

「そもそも子どもを持ちたいのか?」

「どのように子どもを持ちたいか?」

 といった視点で考えると、いろいろな選択肢が考えられます。

 たとえば、スウェーデンのプレコンセプションケアの教科書では、「男性同士のカップルに女の子の養子がいる」という家族が出てきます。

 このような例も含め、いろいろな選択肢があることを知りつつ、自分自身、どんなファミリープランを持ちたいかを考えることがプレコンセプションケアの最初の一歩です。

 ジェンダーに関してだけでなく、なかには病気で将来妊娠がかなわない場合もあります。

 すべての人が、将来子どもを持ちたいか、持ちたくないかを真剣に考え、自分をかえりみながら選択していくことになります。