就活生必見!JR、私鉄ともに変革期を迎える「鉄道業界」の採用動向Photo: Diamond

*本稿は、現在発売中の紙媒体(雑誌)「息子・娘を入れたい会社2023」の「親子で学ぶ注目業界完全ガイド」を転載し、一部加筆したものです。

就活で欠かせない業界・企業研究。本誌では注目16業界の現状と課題、求められる人材像を分かりやすく解説していく。第11弾は「ニューノーマルな暮らしを豊かにする業界」として、「鉄道業界」を取り上げる。(ダイヤモンド社 ヴァーティカルメディア編集部 松野友美)

主軸の鉄道事業の将来性は、
新幹線とローカル線で見通しが分かれる

 航空と共に、コロナ禍での移動控えが打撃となった鉄道業界。まだ回復は途上にある。

 新幹線などの中長距離、都市部やローカル線などの短距離といった路線の違いによっても、今後の見通しは異なる。

 新幹線では、航空でいう国際線と同じく回復が早い。2022年度末には、収入がコロナ禍前の9割程度まで戻るとみる向きが多い。

 見通しが不透明なのは過疎化が進む地方のローカル線だ。JR北海道やJR西日本などでは、赤字路線の情報を公開したり、自治体と協議会を設けて今後の運営について5年以内に結論を出そうとしたりする動きがある。

 ローカルほどではないが、都市部も人口減少に伴う収入減は見えている。手を打つべく、運賃値上げや、グリーン車などの付加サービスに上乗せする料金面での変革が進む。

 既に東急や近鉄など私鉄を中心に、運賃の値上げの動きがあり、JRでは需要の強弱に応じて柔軟に運賃を変更するダイナミックプライシングも検討される。

 後者は、利用者の働き方に大きな影響を及ぼすかもしれない。